モチベーションは幻想? 漠然とした不安を「淡々」と乗り越えるための現実的な一歩

プロフィール
この記事を書いた人
S.Shohei

社会人3年目。
節約・投資・円安株高で1年で資産700→1,300万円を達成。
3,000万円達成に向けて、「我慢しない節約」を実施中。

週1回程度・木曜日夜8時更新予定。

S.Shoheiをフォローする

「モチベーションが上がらない」「やる気が出ない」

そう言って、今日一日を、そして明日も、漠然とした不安や焦燥感の中で過ごしていませんか?

SNSを開けば、キラキラした成功者の投稿が目に飛び込み、「自分も何か始めなきゃ」と焦る。本屋に行けば、「夢を叶える」「成功法則」といった言葉が踊り、自己啓発セミナーの広告が目に留まる。

でも、結局何も変わらない。いや、むしろ、焦燥感だけが募って、さらに動けなくなる。

そんなあなたに、私は声を大にして伝えたい。

「モチベーション」なんて、一旦横に置いておきましょう。

私たちは、ロケットのように、一瞬で爆発的なエネルギーを放出して飛び立つ生き物ではありません。むしろ、地道に、淡々と、一歩ずつ進んでいく方が、よっぽど現実的で、結果に繋がりやすいのです。

「何をバカなことを」と思うかもしれません。しかし、この「淡々」という言葉には、私たちが抱える多くの悩みを解決するヒントが隠されています。

この記事では、あなたの心の奥底にある「欲望」を解放し、それを叶えるための具体的なステップを、現実的かつ実践的な視点からご紹介します。そして、何よりも大切な「継続」の秘訣を、私自身の経験も交えながらお伝えします。

もう、漠然とした不安に苛まれるのは終わりにしましょう。今日から、あなたの人生を「淡々と」動かし始めるための、最初の一歩を踏み出してみませんか?


1. 自分の心の欲望を解放する:本当に「何」がしたいのか?

「淡々とやろう」と言われても、そもそも「何を」やればいいのか分からない。そんな方も多いのではないでしょうか。

私たちは、日々の生活に追われ、情報過多な社会の中で、本当に自分が何を望んでいるのか、見失いがちです。他人や社会の価値観に流され、「こうあるべきだ」という理想像を押し付けられ、自分の心の声に耳を傾けることを忘れてしまいます。

だからこそ、まずは、あなたの心の奥底にある「欲望」を、何のフィルターもかけずに解放する時間を作りましょう。

「欲望」と聞くと、なんだかネガティブなイメージを持つかもしれません。しかし、ここでいう欲望とは、あなたの「本当にやりたいこと」「なりたい自分」「手に入れたいもの」のことです。それは、決して誰かに評価される必要も、立派である必要もありません。

  • どんな生活がしたいですか?
    • 毎朝、太陽の光を浴びて目覚め、淹れたてのコーヒーをゆっくりと飲む生活?
    • 満員電車とは無縁で、好きな時間に好きな場所で働く生活?
    • 自然に囲まれた場所で、自給自足の生活?
  • 具体的に何が欲しいですか?
    • 年収1000万円?
    • 都心の一等地にタワーマンション?
    • それとも、温かい家族が待つ一軒家?
    • 最新の高級車?
    • いや、もしかしたら、猫を一匹飼うことかもしれません。フワフワの毛並みを撫でながら、ゴロゴロという喉を鳴らす音を聞くのが、何よりも幸せなことかもしれません。
  • どんな自分になりたいですか?
    • 自分に自信が持てるようになりたい?
    • 周りの人に頼られる存在になりたい?
    • 誰かの役に立ちたい?
    • それとも、ただ「働きたくない」というシンプルな願望かもしれません。それは決して悪いことではありません。働かずに生きていくために何が必要か、という思考のスタート地点になり得るのです。

これらの問いに対して、頭の中で考えるだけでなく、紙に書き出してみましょう。 箇条書きでも、マインドマップでも構いません。絵を描いてもいいでしょう。誰にも見せる必要はありません。自分の心の声と、とことん向き合ってください。

「こんなこと、叶うわけがない」という思考は、一旦横に置いてください。今は、ただひたすらに、あなたの心の奥底に眠る「本当の願い」を掘り起こす作業です。

この作業は、まるで、砂の中に埋もれた宝物を見つけ出すようなものです。見つかる宝物は、人それぞれ。高価な宝石かもしれないし、幼い頃に大切にしていた石ころかもしれません。しかし、その一つ一つが、あなたの人生を動かすための、かけがえのない原動力となるはずです。


2. そのために必要なことをリストにする:具体的な「行動」に分解する

自分の欲望を解放し、本当にやりたいことが見えてきたら、次はそれを叶えるために「何が必要か」を具体的にリストアップしていきます。

ここでも、漠然としたイメージではなく、具体的な「行動」に落とし込むことが重要です。

例えば、「年収1000万円になりたい」という目標があったとします。

  • 抽象的な目標: 年収1000万円
  • 具体的な行動リストの例:
    • 自分の現在のスキルセットを棚卸しする
    • 市場価値の高いスキルを特定する(例:プログラミング、データ分析、マーケティング)
    • そのスキルを習得するための学習計画を立てる(例:オンライン講座を受講する、専門書を読む)
    • 副業を始めるための情報収集をする
    • 転職エージェントに登録する
    • 企業研究をする
    • 履歴書・職務経歴書をブラッシュアップする
    • 面接対策をする

「猫を飼いたい」という目標であれば、

  • 具体的な行動リストの例:
    • 猫を飼うための費用(初期費用、月々の餌代、医療費など)を調べる
    • 賃貸物件であれば、ペット可の物件を探す
    • 保護猫団体やブリーダーについて情報収集する
    • 飼育環境を整える(ケージ、トイレ、餌皿、おもちゃなど)
    • 家族の同意を得る(同居人がいる場合)

「自分に自信が持てるようになりたい」という目標であれば、

  • 具体的な行動リストの例:
    • 自分の得意なこと、好きなことを書き出す
    • 興味のある分野の勉強を始める(例:歴史、美術、語学)
    • 小さな成功体験を積み重ねる(例:毎日5分読書する、苦手な人に挨拶してみる)
    • 運動を習慣にする(例:毎日10分ウォーキングする)
    • ポジティブな言葉を口にする習慣をつける

「働きたくない」という目標であれば、

  • 具体的な行動リストの例:
    • 必要最低限の生活費を計算する
    • 資産形成の方法を学ぶ(例:NISA、iDeCo、株式投資、不動産投資)
    • 副収入を得るための方法を検討する(例:ブログ、YouTube、スキルシェアサービス)
    • 節約術を身につける

このリストアップ作業は、まるで、目的地までの地図を作るようなものです。目的地が明確になったら、次はそこにたどり着くための具体的な道筋を描きます。

ポイントは、できるだけ細かく、具体的な行動に分解することです。 「勉強する」ではなく、「〇〇の参考書を△ページまで読む」。「貯金する」ではなく、「毎月〇円を貯金用口座に振り込む」といった具合です。

このリストが、あなたの「淡々」とした行動を支える、羅針盤となるでしょう。


3. とりあえずやってみる:初めの一歩の「軽さ」が鍵

リストが完成したら、いよいよ行動に移す段階です。

しかし、ここで多くの人がつまずきます。

「ちゃんとやらないと意味がない」「完璧に準備してからじゃないと」

そんな思考が、あなたの行動を阻害していませんか?

断言します。完璧主義は、最大の敵です。

初めの一歩は、どんなに小さくても構いません。むしろ、「とりあえず」という言葉が持つ「軽さ」が、あなたの行動を後押しします。

  • 貯金なら、NISAでも他の銀行の口座でもいいから、とりあえず今、貯金口座と決めて1万円移してみる。
    • 「え、今、手元に1万円もないんだけど…」と思うなら、1000円でもいい。500円でもいい。いや、貯金口座を開設するだけでもいい。
    • 「振り込み手数料がかかるからやめた」? それでいいんです。その「やめた」という行動も、あなたの現状を認識する大切な一歩です。次は「手数料無料の銀行口座を作る」という行動がリストに追加されるでしょう。
    • 大切なのは、「今、できること」を、とりあえずやってみることです。 そこからすべてが始まります。
  • 勉強なら、教科書を開いて机に座って好きな曲をかけてみる。
    • 1ページも読めなくてもいい。いや、文字を追うだけでもいい。
    • 「集中できない」? それでいいんです。集中できない自分を認識できた。次は「集中できる環境を考える」という行動がリストに追加されるでしょう。
    • 大切なのは、「行動のトリガー」を引くことです。
  • 映画を見ながらでも、寝ながらでも、バイトしながらでも、なんだっていい。
    • 「ながら作業」は効率が悪い、という意見もあるでしょう。しかし、何もやらないよりは、はるかにマシです。
    • 例えば、資格の勉強をしたいなら、参考書を枕元に置いて、寝る前にパラパラと眺めるだけでもいい。YouTubeで関連動画をBGM代わりに流すだけでもいい。
    • 大切なのは、「完璧ではないけれど、少しでも目標に近づく行動」を、日常に溶け込ませることです。

「ちゃんとやらないとなー」が、結局きつくなる。 この言葉は、真実です。

私たちは、自分に高いハードルを設定しがちです。しかし、そのハードルが高すぎると、飛び越える前から諦めてしまいます。

だからこそ、ハードルを限りなく低く設定しましょう。

例えば、筋トレを始めたいなら、「腕立て伏せ1回」からでいい。
読書を習慣にしたいなら、「1行読む」からでいい。
部屋を片付けたいなら、「ゴミを1つ捨てる」からでいい。

「初めの一歩は、小さければ小さいほど、踏み出しやすい。」
この原則を忘れないでください。

そして、その小さな一歩が、あなたの人生に、やがて大きな変化をもたらすことを信じてください。


4. なんでもいいから続けてみる:ロッキーが教えてくれた「人生のパンチ」との向き合い方

初めの一歩を踏み出せたら、次は「継続」です。

これもまた、多くの人が挫折するポイントです。しかし、ここで諦めてしまっては、せっかく踏み出した一歩が無駄になってしまいます。

「継続」と聞くと、苦しい努力や根性論を想像するかもしれません。しかし、私が伝えたい「継続」は、もっと泥臭く、もっと人間らしいものです。

ここで、映画『ロッキー』の有名なシーンを思い出してみましょう。人生につまずき、苦しむ息子に、ロッキーが語りかける言葉です。

(セリフは正確ではないかもしれませんが、心に響いた部分を抜粋します)

世の中はつらく厳しい。人生ほど重いパンチはない。
だからこそ、お前はこらえて進むしかないんだ。
自分の弱さを人のせいにするな。
お前はもっと素晴らしいやつだ。

初めてこの言葉を聞いた時、私も「はいはい、勝ち組のメッセージですよ」と斜に構えていました。主人公補正がかかったロッキーだから言えるセリフだろう、と。

しかし、私が個人的に救われたのは、「人生はきついし、自分は弱いし、他人のせいにしたくなるくらい嫌なことが起き続けるんだな」 という部分でした。

私たちは、「なんかいいことが起きて夢が叶うかもしれない」「素晴らしい自分になれるかもしれない」「今日も楽しいことが起きるかもしれない」と、漠然とした期待を抱きがちです。そして、その期待が裏切られるたびに、落胆し、苦しみます。

「今日もダメな自分で、今日も何もできなくても、それでもやりたいことがあるから。」

この諦めにも似た、しかし確固たる意志が、私を救ってくれました。

そう、私たちは、常に最高のパフォーマンスを発揮できるわけではありません。
今日はやる気が出ない日もある。
何も手につかない日もある。
自己嫌悪に陥る日もある。

それでいいんです。

  • とりあえず机に1分座って教科書を開いてみた、わからなくて閉じたけど。
  • とりあえずゴロゴロしながら銀行口座見て、1000円移してみようと思ったけど、振り込み手数料かかるからやめた。

それでいいんです。

所詮、何も楽しみがなくてつらい人生なんだから、いつ辞めたっていいんだから、今日とりあえずやりたいことやってみよう。

この開き直りとも言える思考が、私たちを楽にしてくれます。
完璧でなくてもいい。
成果が出なくてもいい。
ただ、「やめない」 こと。

それが、この「淡々」とした継続の核心です。

私が給料日まで1週間あるのに口座残高が0円で財布に200円しかない時に食べた、揚げたてのチーズINファミチキの味は一生忘れられません。
あの時、私は「ああ、もうどうにでもなれ」と半ば諦めながらも、目の前のファミチキを最高の美味として味わっていました。

人生は、そんな瞬間の連続です。
うまくいかないことだらけ。
期待外れなことばかり。
それでも、目の前の小さな喜びや、ささやかな達成感を見つけ出し、それを糧に「淡々」と進んでいく。

それが、ロッキーが教えてくれた「人生のパンチ」との向き合い方であり、私たちが実践すべき「継続」の姿なのだと思います。


まとめ:淡々と、あなたの人生を動かし続けるために

「モチベーション」という言葉に囚われ、立ち止まってしまうのはもうやめましょう。

あなたの人生を動かすのは、爆発的なやる気ではありません。
ましてや、誰かに与えられるものでもありません。

それは、

  1. あなたの心の奥底にある「欲望」を解放し、本当にやりたいことを見つける勇気。
  2. そのために必要なことを、具体的な「行動」に分解する冷静さ。
  3. 完璧でなくてもいいから、「とりあえず」の一歩を踏み出す「軽さ」。
  4. うまくいかなくても、完璧でなくても、「やめない」という「淡々」とした継続。

この4つのステップです。

私たちは皆、それぞれの人生というリングで戦っています。
時に重いパンチを食らい、倒れそうになることもあるでしょう。
しかし、大切なのは、そこから立ち上がり、次のパンチを打ち続けることです。

そのパンチは、決して強烈なものでなくてもいい。
ただ、あなたの人生を、ほんの少しでも前に進めるための、ささやかな一撃でいいのです。

今日から、「モチベーション」という幻想に惑わされるのはやめて、あなたの人生を「淡々」と、しかし確実に動かし始めましょう。

あなたの人生は、あなたが思っているよりも、ずっと素晴らしい可能性に満ちています。
その可能性を、小さな一歩と、泥臭い継続で、ぜひ開花させてください。

おすすめのポイ活・投資

そうはいってもまずは目の前の生活を安定させることが肝になります

このブログでは理想の生活を過ごすために、ポイ活や投資などで生活を楽にする方法を紹介しています。

ポイ活と言っても、数ポイントをちまちま稼いだり、広告を見てスマホが占有されてしまうようなものはおすすめしません。

①ポイントサイトを経由して、

①ポイントサイトを経由して、証券口座を開設したりクレジットカードを作成してポイントゲット!
②ポイ活でゲットしたポイントで節約
③節約したお金で投資

の①~③を繰り返して、大量のポイントを一気にゲットした方が圧倒的に生活に余裕が出てきます。

下記の記事もぜひ参考にしてみて下さい!

このブログでは他にも証券口座でのNISAの投資方法など、投資関係についても解説しているので、
ぜひ挑戦してみてください。

その他のポイ活

その他今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。

TikTok Lite

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで2,000円分のポイントをもらえます。

もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分でもらえたので、楽天ポイントに交換しました!

▼ダウンロードはこちらからどうぞ!

楽天モバイル

楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8-1024x413.png

乗り換えで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)

①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!

無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!

②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み

下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
キャンペーンの詳細についてはこちら!

家電

家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。

ビットコイン

余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。

ANA Pocket

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-5.png

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。
公式サイトからANA Pocketを始める

ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました