節約は手段、投資は道具。人生を本当に豊かにする「自己肯定感」という最強の資産

プロフィール
この記事を書いた人
S.Shohei

社会人3年目。
節約・投資・円安株高で1年で資産700→1,300万円を達成。
3,000万円達成に向けて、「我慢しない節約」を実施中。

週1回程度・木曜日夜8時更新予定。

S.Shoheiをフォローする

「結婚なんて金がかかるだけ?」「子育てなんて贅沢?」「車なんて無駄?」

近年、インフレが加速し、私たちの生活を圧迫する中で、「節約」という言葉はますます注目されています。無駄を省き、必要最低限の生活を送ることが美徳とされる風潮もあります。確かに、無駄遣いをなくし、賢くお金を使うことは大切です。しかし、節約を突き詰めすぎて、人生の楽しみや豊かさを犠牲にしてしまうのは、本当に賢い選択なのでしょうか?

例えば、趣味に毎月10万円を使って心ゆくまで楽しむ人生と、毎月5,000円しか使わずに投資に回す人生。どちらが良いかは人それぞれです。
収支が同じであれば、どちらの選択肢が自分にとって幸せなのかを考えることが重要です。

この記事では、節約や投資といった「お金」の話を超えて、人生を豊かにするために大切な「自己肯定感」 について解説します。

そして、この自己肯定感を育み、人生を心ゆくまで謳歌するための、具体的な思考法と行動指針を提案します。


はじめに:節約の本質を見つめ直す〜目的と手段の混同を避ける〜

豊かになる=資産形成
よって、節約が必要
NISAや株高の影響でよく聞くようになったしそうかもしれません。

しかし、節約は「目的」ではなく「手段」です。この大原則を忘れてはいけません。

お金を貯めること自体がゴールなのではなく、その先に何をしたいのかが重要です。将来のために投資をしたい、家族との時間を大切にしたい、趣味に没頭したい、自由な生活を送りたい…節約の目的を明確にすることで、無駄な我慢を減らし、効率的にお金を使うことができます。

また、「若い時にしかできないこと」は意外と多いものです。体力が必要なアクティビティ、時間をかけて学ぶ資格取得、あるいは異文化に触れる海外旅行。これらは年齢を重ねると難しくなることが多いため、若いうちに「経験」という形で投資する価値があります。節約ばかりに気を取られて、こうした貴重な経験を逃してしまうのは、人生の大きな損失となりかねません。

投資も同様です。投資は確かに資産を増やすための強力なツールですが、それはあくまで「道具」です。元金が大きければ大きいほどリターンも大きくなるのは事実ですが、ある程度の元金を確保した後は、無理に節約して投資額を増やすことが必ずしも効率的とは言えません。例えば、3,000万円を目標にしている場合、そこに到達した後は、生活の質を向上させるためにお金を使うことも考えるべきです。

住宅ローンや大きな投資も、計画的に行えば人生を豊かにする選択肢となり得ます。利回りを上げるためには、ある程度のリスクを取ることも必要ですが、無理のない範囲で計画的に進めることが大切です。

趣味もまた、人生を豊かにする大切な要素です。旅行、音楽、スポーツ、読書など、自分が本当に楽しめることにお金を使うことで、日々の生活に充実感をもたらします。節約を意識しすぎて趣味を犠牲にしてしまうと、人生の楽しみが半減してしまうかもしれません。

一方で、車や高価な趣味は際限なくお金がかかることもあります。必要以上に見栄を張るために高級車を購入するのは、節約の観点から見ても賢明ではありません。本当に必要なものかどうかを見極めることが大切です。

家族や人とのつながりもまた、お金では買えない価値を提供してくれます。「結婚なんて金がかかるだけ」「子育てなんて贅沢」と考える人もいるかもしれません。しかし、家族を持つことで得られる喜びや充実感は、お金では決して測れないものです。人とのつながりを大切にすることで、人生に新たな意味や目的が生まれることもあります。一人でいる時間を大切にすることも重要ですが、時には人と触れ合うことで得られる刺激や学びもあります。自分にとって最適なバランスを見つけることが、豊かな人生を送るための鍵となります。

新しい挑戦や刺激を求めることも、人生を豊かにする上で欠かせません。資格取得や新しいスキルの習得など、刺激的な挑戦をすることで、人生に新たな目標が生まれます。これらは一時的にお金がかかるかもしれませんが、将来的には大きなリターンをもたらす可能性があります。時には自分の限界を試すような挑戦をすることも大切です。例えば、マラソンに挑戦する、海外旅行に行くなど、普段の生活では得られない経験をすることで、人生の幅が広がります。

しかし、これらの「お金の使い方」や「経験」もまた、あくまで「手段」に過ぎません。これらを最大限に活かし、人生を心から楽しめるかどうかは、私たちの心の状態、つまり「自己肯定感」にかかっているのです。


自己肯定感こそが、人生を豊かにする最も大事な方法

結婚してもしなくても。
勉強ができてもできなくても。
お金持ちでも貧乏でも。

「今日も一つだけでも楽しいことがあった」

そう心から思えること。これが、自己肯定感の根源です。
そして、この自己肯定感こそが、私たちの人生を本当に豊かにする、最も大事な方法なのです。

どんなにたくさんのお金があっても、心が満たされていなければ、人生は虚しいものになるでしょう。逆に、お金がなくても、自分を肯定し、日々の小さな喜びに感謝できる人は、豊かな人生を送ることができます。

では、どうすればこの自己肯定感を育み、人生を心から楽しめるようになるのでしょうか。そのための具体的な思考法と行動指針を、以下に示します。


1. どうせ人生なんて苦しいんだから、苦しいなーと考えても仕方ない

人生は、苦しいことばかりです。
「人生はつらい、楽しくない、何をやっても親がうるさい、周りにバカにされる」
これは、多くの人が抱える感情であり、ある意味で真実です。

映画「ロッキー・ザ・ファイナル」でロッキーが言ったように、「人生ほど重いパンチはない」。
私たちは、日々、様々な困難や試練に直面し、打ちのめされることも少なくありません。

だからこそ、「苦しいなー」と考えても仕方ないのです。

もちろん、苦しいと感じることは自然な感情です。その感情を無理に抑え込む必要はありません。しかし、その感情に囚われ、思考を停止させてしまうのはもったいない。

考えるのは仕方ない。でも、何か考えるなら、楽しいことを考えればいい。

  • 「お金がない」と嘆く代わりに、「どうすればお金を増やせるだろう?」「お金がなくても楽しめることは何だろう?」と考える。
  • 「仕事がない」と絶望する代わりに、「どんな仕事なら自分らしく働けるだろう?」「思い切って今の仕事を辞めて、適当に何か始めてみるのもアリかも?」と考える。

この思考の転換が、自己肯定感を育む第一歩です。
私たちは、無意識のうちにネガティブな思考に引きずり込まれがちです。しかし、意識的にポジティブな思考を選ぶことで、心の状態は大きく変わります。

とにかく、なんでもかんでも好きにやればいいんです。

自分だけの一度きりの人生なのに、苦しいことばかり考えても仕方ありません。
どうせ一度きりの人生なら、楽観的に、そして自分にとって楽しいと思えることを追求する方が、はるかに有意義です。


2. 人と比べない

自己肯定感を蝕む最大の敵の一つが、「他人との比較」 です。

SNSを開けば、誰かの「成功」や「幸せ」がこれでもかとばかりに目に飛び込んできます。
「あの人はもう結婚したのに…」
「同期はもうこんなに稼いでいるのに…」
「友達はこんな素敵な場所に旅行に行ったのに…」

同じ環境で育ち、同じような境遇にいるように見えても、私たちは皆、異なる個性、異なる価値観、異なる人生を歩んでいます。
他人との比較は、何の意味もありません。

他人と自分を比べることで得られるのは、劣等感と、そこから生まれる焦燥感だけです。
そして、その劣等感は、せっかく芽生えようとする自己肯定感を根こそぎ奪い去ってしまいます。

だからこそ、「昨日より今日、楽しいことあったな」 と、それだけでいいんです。

大それた成長を遂げる必要はありません。
昨日より少しだけ、気分が良かった。
昨日より少しだけ、笑顔になれた。
昨日より少しだけ、心が軽くなった。

それで十分です。

成長しなくたっていい。
完璧じゃなくたっていい。

結局、他人は他人。自分の好きなことだけ考えればいいのさ。

あなたの人生は、あなただけのものです。
誰かの期待に応えるためでも、誰かに認められるためでもありません。
あなたが、あなたらしく、心から幸せだと感じられることが、何よりも大切なのです。


3. 努力は美徳という考えを捨てる

私たちは、幼い頃から「努力は報われる」「努力は美徳」という教育を受けてきました。
しかし、本当にそうでしょうか?

才能があって、努力もして、運もあって、環境も最低限保証されていて。
そうして成功した人が「努力が大事だ」と語り、その言葉で金稼ぎをしているのが、今の世の中の現実ではないでしょうか。

彼らが言う「努力」は、彼らにとっては「好きなこと」であり、努力とすら思っていないかもしれません。
本当に幸せな人は、好きなことしかしていません。
努力をしているように見えても、彼らはそれを努力とは思っていません。
金稼ぎが好きな人が、その成功体験を宣伝していることも多いのです。

だからこそ、「やりたいことのための、やりたくないことだったら、完璧にきちんとやらなくていい」 という考え方を受け入れましょう。

「明日から6時に起きて朝から勉強するんだ!」
「毎日〇時間、資格の勉強をする!」

そう意気込んでも、三日坊主で終わってしまうことが多いのではないでしょうか。
それは、あなたが「努力」を義務として捉え、苦痛に感じているからです。

なんとなくやりたいことがあって、なんとなく始めてみればいい。

例えば、英語を学びたいなら、
「毎日1時間机に向かって勉強する」のではなく、
「大好きな洋画を字幕なしで5分見てみる」
「好きな洋楽の歌詞を調べてみる」
「オンライン英会話の無料体験だけ受けてみる」
といった、「なんとなくやりたい」を「なんとなくやってみる」 だけでいいのです。

そこに「努力」という苦痛のフィルターをかけないこと。
「やらされている」という感覚をなくすこと。

それが、継続への道であり、自己肯定感を育むための重要なステップです。
好きなことをしている時、人は最も輝き、最も効率的に成長します。
そして、その「好き」という感情こそが、あなたの自己肯定感を高める何よりの燃料となるのです。

4. 小さな「できた」を積み重ねる

自己肯定感は、何も大きな成功体験からしか生まれないわけではありません。むしろ、日々の小さな「できた」を意識的に積み重ねることで、着実に育まれていきます。

例えば、

  1. 「今日はちゃんと歯を磨けた」
  2. 「部屋の隅のホコリを拭けた」
  3. 「苦手な人にも挨拶ができた」
  4. 「1駅分歩いてみた」
  5. 「新しいレシピに挑戦してみた」

これらは、一見すると些細なことです。しかし、これらの「できた」を意識的に認識し、「よし、できた!」と心の中で自分を褒める習慣をつけることで、自己肯定感は確実に向上していきます。

完璧主義を手放し、「できた」ことに焦点を当てること。
「できなかったこと」や「足りないこと」ばかりに目を向けるのではなく、「今日できたこと」をノートに書き出す、心の中で唱えるなど、具体的な行動に落とし込んでみましょう。

小さな「できた」の積み重ねが、やがて大きな自信へと繋がります。


5. 感謝の習慣を持つ

自己肯定感と密接に関わっているのが、「感謝の気持ち」 です。
私たちは、当たり前だと思っていることの中に、たくさんの恵みや支えがあることに気づいていません。

  1. 朝、目が覚めたこと。
  2. 温かい布団で眠れたこと。
  3. 美味しいご飯が食べられること。
  4. 仕事があること。
  5. 健康であること。
  6. 誰かが自分のために何かをしてくれたこと。

どんなに辛い状況でも、必ず感謝できることは見つかります。
「今日は〇〇に感謝します」と、寝る前に3つ、心の中で唱えてみたり、感謝日記をつけてみたりするのも良いでしょう。

感謝の気持ちを持つことで、私たちは自分の周りの世界が、実は温かく、恵みに満ちていることに気づきます。
この「恵まれている」という感覚が、自己肯定感を高め、人生を前向きに捉える力を与えてくれるのです。


6. 完璧な自分ではなく、ありのままの自分を受け入れる

自己肯定感が低い人は、「こうあるべき」という理想の自分像にとらわれがちです。そして、その理想と現実のギャップに苦しみ、自分を責めてしまいます。

しかし、人間は不完全な存在です。
失敗することもあれば、間違えることもある。
苦手なこともあれば、できないこともある。

それでいいんです。

完璧な自分を目指すのではなく、ありのままの自分を受け入れること。
自分の良いところも悪いところも、得意なことも苦手なことも、全てひっくるめて「これが自分なんだ」と認め、愛すること。

時には、自分の弱さや欠点に目を向け、それを笑い飛ばせるくらいの余裕を持つことも大切です。
「あー、またやっちゃったな、私らしいな」と、ユーモアを持って自分を許すことで、心は軽くなります。

世間がいろいろ言って、嫌なことばかりでも、自分自身は自分にやさしくしてあげられます。
自分自身が、自分の最大の理解者であり、最高の味方であること。
これが、自己肯定感を育む究極の秘訣です


まとめ:人生を豊かにする「自己肯定感」という最強の資産を築くために

節約や投資は、人生を豊かにするための有効な「手段」であり「道具」です。しかし、それらが真価を発揮するためには、それを使いこなす「あなた自身」が満たされている必要があります。

そして、あなた自身を満たし、人生を心から謳歌するために最も重要なのが、「自己肯定感」 なのです。

結婚してもしなくても、勉強ができてもできなくても、お金があってもなくても、
「今日も一つだけでも楽しいことがあった」 と心から思えること。
この小さな喜びの積み重ねこそが、あなたの自己肯定感を育み、どんな困難にも立ち向かえる強さとなるでしょう。

そのためには、以下の3つの思考を意識して、日々の生活を送ってみてください。

  1. どうせ人生なんて苦しいんだから、苦しいなーと考えても二重に苦しい。考えるなら楽しいことを考えよう。
    1. ネガティブな感情も受け入れつつ、意識的にポジティブな側面を見つけ出す練習をする。
    2. 「なんとなく好き」や「なんとなく楽しい」という感覚を大切にする。
  2. 人と比べない。昨日より今日、楽しいことあったな、それだけでいい。
    1. SNSや他人の成功に一喜一憂せず、自分のペースで、自分の心の声に耳を傾ける。
    2. 自分自身の小さな成長や変化に目を向け、認めてあげる。
  3. 努力は美徳という考えを捨てる。「好きなことのためでも、やりたくないことだってあるんだから、なんとなくだらだら始めてみればいい。」
    1. 義務感からくる「努力」を手放し、「好き」や「楽しい」を原動力に行動する。
    2. 完璧を目指さず、まずは「なんとなく始めてみる」ことのハードルを下げる。
  4. 小さな「できた」を積み重ねる。
    1. 日々の些細な「できた」を意識的に認識し、自分を褒める習慣をつける。
    2. 完璧主義を手放し、「できたこと」に焦点を当てる。
  5. 感謝の習慣を持つ。
    1. 当たり前だと思っていることの中に、感謝できることを見つける。
    2. 感謝の気持ちを持つことで、自分の周りの世界が恵みに満ちていることに気づく。
  6. 完璧な自分ではなく、ありのままの自分を受け入れる。
    1. 自分の良いところも悪いところも、全てひっくるめて自分を認め、愛する。
    2. 自分の弱さや欠点にユーモアを持って向き合い、許す。

おすすめのポイ活・投資

そうはいってもまずは目の前の生活となるかもしれません。

このブログでは理想の生活を過ごすために、ポイ活や投資などで生活を楽にする方法を紹介しています。

ポイ活と言っても、数ポイントをちまちま稼いだり、広告を見てスマホが占有されてしまうようなものはおすすめしません。

①ポイントサイトを経由して、

①ポイントサイトを経由して、証券口座を開設したりクレジットカードを作成してポイントゲット!
②ポイ活でゲットしたポイントで節約
③節約したお金で投資

の①~③を繰り返して、月1万ポイントからでもゲットした方が圧倒的に生活に余裕が出てきます。

下記の記事もぜひ参考にしてみて下さい!

このブログでは他にも証券口座でのNISAの投資方法など、投資関係についても解説しているので、
ぜひ挑戦してみてください。

その他のポイ活

その他今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。

TikTok Lite

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで2,000円分のポイントをもらえます。

もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分でもらえたので、楽天ポイントに交換しました!

▼ダウンロードはこちらからどうぞ!

楽天モバイル

楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8-1024x413.png

乗り換えで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)

①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!

無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!

②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み

下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
キャンペーンの詳細についてはこちら!

家電

家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。

ビットコイン

余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。

ANA Pocket

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-5.png

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。
公式サイトからANA Pocketを始める

ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました