ふるさと納税に興味はあるけれど、「ワンストップ特例」や「確定申告」といった言葉に戸惑い、なかなか一歩を踏み出せない方も多いのではないでしょうか。あるいは、すでにふるさと納税を経験しているけれど、もっと効率的な手続き方法を知りたいと思っている方もいるかもしれません。
このブログ記事では、ふるさと納税の控除を受けるための二大巨頭、「ワンストップ特例制度」と「確定申告」について、それぞれの仕組み、メリット・デメリット、そして気になる疑問点まで、徹底的に解説していきます。
ふるさと納税を最大限に活用し、賢く税金控除を受けるための知識を、ぜひここで手に入れてください!
目次
- ふるさと納税のおさらい
- 控除を受けるための二つの道:ワンストップ特例と確定申告
- ワンストップ特例制度とは?
- 利用できる条件
- 申請方法と必要書類
- ワンストップ特例のメリット・デメリット
- 確定申告とは?
- ふるさと納税を確定申告で行う場合
- 確定申告のメリット・デメリット
- 気になる疑問、徹底Q&A!
- ふるさと納税で「紙の申請書」をもらうべきか?
- ワンストップ特例と確定申告、どっちを選ぶべき?
- ワンストップ特例できる場合でも確定申告していいの?
- 確定申告した場合はワンストップ特例使えないの?
- 寄付金受領証明書はどんな時に必要?
- ワンストップ特例と確定申告、比較表で一目瞭然!
- まとめ:あなたに最適な控除方法を見つけよう
1. ふるさと納税のおさらい
まず、ふるさと納税の基本的な仕組みを簡単におさらいしましょう。
ふるさと納税は、「応援したい自治体に寄付をする」ことで、実質2,000円の自己負担で、寄付額に応じて所得税からの還付や住民税からの控除が受けられる制度です。寄付のお礼として、その地域の特産品など「返礼品」がもらえることも大きな魅力です。
しかし、寄付をしただけでは税金控除は受けられません。控除を受けるためには、所定の手続きを行う必要があります。それが、「ワンストップ特例制度」か「確定申告」なのです。
2. 控除を受けるための二つの道:ワンストップ特例と確定申告
ふるさと納税で税金控除を受ける方法は、大きく分けて以下の2つです。
- ふるさと納税ワンストップ特例制度を利用する
- 確定申告を行う
どちらの方法を選ぶかによって、手続きの煩雑さや必要な書類が変わってきます。それぞれの制度を詳しく見ていきましょう。
3. ワンストップ特例制度とは?
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」は、確定申告が不要になる、ふるさと納税の控除手続きを簡素化するための制度です。
利用できる条件
ワンストップ特例制度を利用するには、以下の両方の条件を満たす必要があります。
- 確定申告を行う必要がない給与所得者であること
- 会社員や公務員などで、年末調整のみで税金の手続きが完結する方が対象です。
- 年収2,000万円超の方や、医療費控除など他の控除のために確定申告が必要な方は対象外です。
- ふるさと納税を行った自治体の数が5団体以内であること
- 同じ自治体に複数回寄付しても、1団体としてカウントされます。
- 例えば、A市に3回、B市に2回、C市に1回寄付した場合、合計3団体なので対象です。
- 6団体以上に寄付した場合は、ワンストップ特例制度は利用できません。
申請方法と必要書類
ワンストップ特例制度を利用する場合、寄付をした自治体ごとに申請書を提出する必要があります。
- 「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を入手する
- ふるさと納税サイトで寄付する際に、「ワンストップ特例を希望する」を選択すると、寄付先の自治体から寄付金受領証明書と一緒に郵送されてくることがほとんどです。
- 自治体のウェブサイトからダウンロードすることも可能です。
- 申請書に記入する
- 氏名、住所、生年月日、寄付日、寄付金額などを記入します。
- 本人確認書類の添付
- マイナンバーカードのコピー(表面・裏面)
- または、マイナンバー通知カードのコピーと運転免許証などの身分証明書のコピー
- 寄付先の自治体へ郵送する
- 翌年の1月10日必着で、寄付先の自治体へ郵送します。この期限を過ぎると、ワンストップ特例は利用できず、確定申告が必要になります。
ワンストップ特例のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
手続きが非常に簡単 | |
寄付先の自治体ごとに申請するだけ | |
税金の還付・控除が住民税から行われる | |
確定申告が不要な場合に最適 | |
5団体を超えて寄付した場合は利用できません。 | |
寄付した翌年の1月10日という短い期限内に申請書を提出する必要があります。 | |
医療費控除や住宅ローン控除など、他に確定申告が必要な場合は利用できません。 | |
全額が住民税からの控除となるため、所得税の還付を期待している場合は物足りなく感じるかも。 |
4. 確定申告とは?
確定申告は、1年間の所得とそれに対する税金を計算し、税務署に申告・納税する手続きです。通常、自営業者やフリーランスの方、年収2,000万円を超える会社員などが対象となりますが、ふるさと納税の控除を受けるためにも利用できます。
ふるさと納税を確定申告で行う場合
確定申告でふるさと納税の控除を受ける場合は、以下の手続きが必要です。
- 「寄付金受領証明書」を集める
- 寄付先の自治体から送られてくる「寄付金受領証明書」を、寄付した自治体分すべて保管しておきます。
- 最近では、特定事業者(ふるさと納税サイトなど)が発行する「寄付金控除に関する証明書」を提出することで、複数枚の寄付金受領証明書をまとめることも可能になっています。
- 確定申告書を作成する
- 国税庁のウェブサイトにある確定申告書作成コーナーを利用するのが便利です。
- e-Tax(電子申告)を利用すれば、自宅からでも手続きが可能です。
- 必要書類を添付して提出する
- 作成した確定申告書に、寄付金受領証明書(または寄付金控除に関する証明書)を添付して、税務署に提出します。
- 提出期間は、原則として翌年の2月16日から3月15日までです。
確定申告のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
寄付できる自治体数に制限なし | |
他の控除と併用できる | |
所得税からの還付と住民税からの控除 | |
確定申告書の作成には、ある程度の知識と時間が必要です。 | |
e-Taxを利用しない場合は、税務署に出向くか郵送する必要があります。 | |
複数の自治体に寄付した場合は、その数だけ証明書を保管し、添付する必要があります。 |
5. 気になる疑問、徹底Q&A!
ここからは、ふるさと納税の手続きでよくある疑問について、詳しく解説していきます。
ふるさと納税で「紙の申請書」をもらうべきか?
ワンストップ特例制度を利用する場合、「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」のことですね。基本的には、希望するならば「もらうべき」です。
多くのふるさと納税サイトでは、寄付手続きの際に「ワンストップ特例申請書の送付を希望する」というチェックボックスがあります。ここにチェックを入れておけば、寄付先の自治体から自動的に申請書が郵送されてくるので、自分でダウンロード・印刷する手間が省けます。
ただし、自分でダウンロードして印刷・記入することも可能ですので、どちらでも問題ありません。
ワンストップ特例と確定申告、どっちを選ぶべき?
これは、あなたの状況によって異なります。以下のフローチャートで、どちらがあなたに適しているか確認してみましょう。
- 他に確定申告が必要な理由がありますか?
- はい(医療費控除、住宅ローン控除、副業所得など) → 確定申告がおすすめです。
- いいえ → 2へ
- ふるさと納税をした自治体は5団体以内ですか?
- はい → ワンストップ特例がおすすめです。
- いいえ(6団体以上) → 確定申告が必要です。
【まとめ】
- 確定申告の必要がない会社員で、寄付先が5団体以内なら断然「ワンストップ特例」が楽!
- 確定申告が必要な方、または寄付先が6団体以上の場合は「確定申告」一択!
ワンストップ特例できる場合でも確定申告していいの?
はい、可能です。
ワンストップ特例制度の条件を満たしている場合でも、あえて確定申告を選択することはできます。例えば、以下のようなケースです。
- 当初はワンストップ特例で申請するつもりだったが、後から医療費控除などで確定申告が必要になった場合。
- 寄付先が5団体以内だが、確定申告の方が手続きに慣れている、または他の控除とまとめて行いたい場合。
注意点: ワンストップ特例の申請書を提出済みの自治体があっても、確定申告を行えば、ワンストップ特例の申請は無効になります。確定申告の内容が優先されますのでご安心ください。
確定申告した場合はワンストップ特例使えないの?
はい、使えません。
確定申告を行った場合、ふるさと納税の控除もすべて確定申告の中で行われます。そのため、ワンストップ特例制度の申請はすべて無効になります。
たとえ、ワンストップ特例の申請書を提出済みの自治体があったとしても、確定申告をすれば、その申請はなかったことになります。確定申告書に記載した寄付金情報に基づいて、税金が計算されます。
このため、もし確定申告が必要になった場合は、ワンストップ特例の申請状況に関わらず、すべての寄付について「寄付金受領証明書」を準備し、確定申告書に記載・添付する必要があります。
寄付金受領証明書はどんな時に必要?
「寄付金受領証明書」は、確定申告を行う場合に必ず必要になります。
- 確定申告の場合: 寄付先の自治体から送られてくる「寄付金受領証明書」をすべて集め、確定申告書に添付して提出します。最近では、特定事業者(ふるさと納税サイトなど)が発行する「寄付金控除に関する証明書」で代替できる場合もあります。
- ワンストップ特例の場合: 寄付金受領証明書は、原則として申請に必要ありません。申請書に記載する情報(寄付日、寄付金額)の確認のために手元に置いておくと良いでしょう。
いずれにしても、寄付金受領証明書は、寄付の事実を証明する重要な書類ですので、送られてきたら大切に保管しておくようにしましょう。
6. ワンストップ特例と確定申告、比較表で一目瞭然!
最後に、ワンストップ特例と確定申告の主な違いを比較表にまとめました。
項目 | ふるさと納税ワンストップ特例制度 | 確定申告 |
---|---|---|
対象者 | 確定申告が不要な給与所得者 | 自営業者、フリーランス、年収2,000万円超の会社員、その他確定申告が必要な方など |
寄付先自治体数 | 5団体以内 | 制限なし |
手続きの簡便さ | ◎(非常に簡単) | △(やや複雑) |
税務署への提出 | 不要 | 必要(e-Tax利用で自宅から可) |
税金の控除方法 | 全額が翌年度の住民税から控除 | 所得税から還付、住民税から控除 |
申請・提出書類 | 寄附金税額控除に係る申告特例申請書、本人確認書類のコピー | 確定申告書、寄付金受領証明書(または寄付金控除に関する証明書) |
申請・提出期限 | 寄付した翌年の1月10日必着 | 寄付した翌年の2月16日~3月15日(原則) |
他の控除との併用 | できない(他に確定申告が必要な場合は利用不可) | できる(医療費控除、住宅ローン控除など) |
自己負担額 | 実質2,000円 | 実質2,000円 |
7. まとめ:あなたに最適な控除方法を見つけよう
ふるさと納税の控除を受けるための「ワンストップ特例制度」と「確定申告」について、詳しく解説してきました。
- 手間をかけずに手軽に済ませたい会社員の方で、寄付先が5団体以内なら「ワンストップ特例」が最適です。
- 確定申告が必要な方、または複数の自治体に寄付したい場合は「確定申告」を選びましょう。
どちらの方法を選ぶにしても、期限内に正しく手続きを行うことが最も重要です。 寄付金受領証明書やワンストップ特例申請書は、自治体から届いたらすぐに確認し、大切に保管しておきましょう。
このガイドが、あなたのふるさと納税ライフをより豊かに、そして賢くするための手助けとなれば幸いです。ぜひ、ご自身の状況に合わせて最適な方法を選び、ふるさと納税を存分に活用してくださいね!
おすすめのポイ活・投資
そうはいってもまずは目の前の生活となるかもしれません。
このブログでは理想の生活を過ごすために、ポイ活や投資などで生活を楽にする方法を紹介しています。
ポイ活と言っても、数ポイントをちまちま稼いだり、広告を見てスマホが占有されてしまうようなものはおすすめしません。
①ポイントサイトを経由して、
①ポイントサイトを経由して、証券口座を開設したりクレジットカードを作成してポイントゲット!
②ポイ活でゲットしたポイントで節約
③節約したお金で投資
の①~③を繰り返して、月1万ポイントからでもゲットした方が圧倒的に生活に余裕が出てきます。
下記の記事もぜひ参考にしてみて下さい!
このブログでは他にも証券口座でのNISAの投資方法など、投資関係についても解説しているので、
ぜひ挑戦してみてください。
その他のポイ活
その他今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。
TikTok Lite

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで2,000円分のポイントをもらえます。
もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分でもらえたので、楽天ポイントに交換しました!
▼ダウンロードはこちらからどうぞ!
楽天モバイル
楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

乗り換えで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)
①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!
無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!
②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み
下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
▼キャンペーンの詳細についてはこちら!
家電
家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。
ビットコイン
余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。
ANA Pocket

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。→公式サイトからANA Pocketを始める
ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。