ズボラさん必見!キッチン掃除を劇的に時短する魔法のテクニック集

プロフィール
この記事を書いた人
S.Shohei

社会人3年目。
節約・投資・円安株高で1年で資産700→1,300万円を達成。
3,000万円達成に向けて、「我慢しない節約」を実施中。

週1回程度・木曜日夜8時更新予定。

S.Shoheiをフォローする

「キッチンをきれいに保ちたいけれど、掃除に時間をかけたくない…」

そう思っているあなた、大丈夫です! キッチン掃除は、ちょっとしたコツと便利アイテムを知るだけで、劇的に時短することができます。今回は、忙しい毎日を送るあなたのために、キッチン掃除を楽にするための魔法のテクニックと、おすすめアイテムをたっぷりご紹介します。

1. なぜキッチン掃除は「時短」が重要なのか?

キッチンは毎日使う場所だからこそ、汚れが溜まりやすい場所でもあります。油汚れ、水垢、焦げ付き、生ゴミの臭い…放っておくと、あっという間に頑固な汚れになってしまい、掃除に膨大な時間と労力がかかってしまいます。

しかし、時短テクニックを身につければ、日々のちょっとした手間で清潔なキッチンを維持できるようになります。結果として、大掃除の頻度を減らし、心にも時間にもゆとりが生まれます。

2. 時短掃除の基本原則:汚れは溜める前に落とす!

時短掃除の最大の秘訣は、「汚れを溜めないこと」です。汚れは時間が経てば経つほど落としにくくなります。

  • 「ついで掃除」を習慣にする: 料理の合間や食後など、何かをするついでにサッと拭く、といった意識を持つことが大切です。
  • 「ながら掃除」を取り入れる: テレビを見ながら、電話をしながらなど、他のことをしながらでもできる簡単な掃除を取り入れましょう。
  • 汚れを「見える化」する: 汚れが目についたら、すぐに拭き取る習慣をつけましょう。

3. 【場所別】時短でピカピカ!キッチン掃除テクニック

それでは、具体的な場所別の時短掃除テクニックを見ていきましょう。

3-1. シンク周り:水垢とぬめり対策

シンクは毎日使う場所なので、水垢やぬめりが最も発生しやすい場所です。

  • 食後の「サッと拭き」習慣: 食事が終わったら、食器を洗うついでにシンク全体をスポンジで洗い、水滴を拭き取る習慣をつけましょう。水滴を残さないことで、水垢の発生を大幅に抑えられます。
  • 排水口のぬめりには「重曹&クエン酸」: 排水口のぬめりには、重曹とクエン酸の組み合わせが効果的です。
    1. 排水口に重曹を$1/2$カップ程度振りかけます。
    2. その上からクエン酸水(水200mlにクエン酸小さじ1〜2を溶かしたもの)をコップ1杯程度かけます。
    3. シュワシュワと泡立ったら、30分〜1時間放置します。
    4. 最後に、お湯で洗い流しながらブラシでこすれば、ぬめりがスッキリ落ちます。
      ※週に1回程度行うと、ぬめり知らずの清潔な排水口を保てます。
  • 水栓の輝きを取り戻すには「クエン酸パック」: 水栓にこびりついた水垢には、クエン酸パックが有効です。
    1. キッチンペーパーにクエン酸水を含ませ、水垢が気になる部分に巻き付けます。
    2. その上からラップで覆い、1時間〜一晩放置します。
    3. ラップとキッチンペーパーを外し、スポンジで軽くこすれば、ピカピカになります。

3-2. コンロ周り:油汚れと焦げ付き対策

コンロ周りは、油はねや吹きこぼしで最も汚れやすい場所です。

  • 料理後の「温かいうちに拭く」: 油汚れは、冷えると固まって落としにくくなります。料理が終わってコンロがまだ温かいうちに、濡らした布巾やキッチンペーパーでサッと拭き取りましょう。
  • 五徳の焦げ付きには「つけ置き洗い」: 五徳の焦げ付きは、重曹やセスキ炭酸ソーダを使ったつけ置き洗いが効果的です。
    1. シンクや洗面器に40〜50℃のお湯を張り、重曹を大さじ3〜5杯程度溶かします。
    2. 五徳を浸し、1時間〜一晩放置します。
    3. 焦げ付きが浮き上がってくるので、歯ブラシやスポンジでこすれば、比較的簡単に落ちます。
      ※オキシクリーンも非常に効果的ですが、後述の「オキシクリーン」の項目で詳しく説明します。
  • 壁面の油はねには「セスキ炭酸ソーダ水」: 壁面に飛び散った油汚れには、セスキ炭酸ソーダ水がおすすめです。
    1. 水500mlに対し、セスキ炭酸ソーダ小さじ1を溶かしたスプレーを作ります。
    2. 油汚れに直接スプレーし、数分置いてから布巾で拭き取ります。
      ※アルカリ性のセスキ炭酸ソーダは、酸性の油汚れを分解する効果があります。

3-3. 換気扇:フィルターの油汚れ

換気扇のフィルターは、油汚れが最もこびりつきやすい場所です。

  • 定期的な「つけ置き洗い」: 換気扇のフィルターは、月に1回程度のつけ置き洗いが効果的です。
    1. 大きめの袋(ゴミ袋など)にフィルターを入れ、40〜50℃のお湯をフィルターが浸るまで注ぎます。
    2. 重曹を$1/2$カップ程度入れ、よく溶かします。
    3. 1時間〜一晩放置します。
    4. 汚れが浮き上がってきたら、歯ブラシなどで軽くこすり洗いし、よくすすいで乾かします。
      ※オキシクリーンも非常に効果的です。後述の「オキシクリーン」の項目で詳しく説明します。

3-4. 電子レンジ・冷蔵庫:庫内の汚れと臭い

電子レンジや冷蔵庫の庫内は、食べ物のカスやこぼれで意外と汚れています。

  • 電子レンジの庫内は「蒸気で汚れを浮かせ」:
    1. 耐熱容器に水100mlとレモン汁(またはクエン酸小さじ1)を入れ、電子レンジで5分ほど加熱します。
    2. 庫内に蒸気が充満したら、そのまま5〜10分放置します。
    3. 温かいうちに布巾で拭き取れば、汚れが簡単に落ちます。レモンやクエン酸の消臭効果も期待できます。
  • 冷蔵庫の庫内は「アルコール除菌」:
    1. 食材をすべて取り出し、棚板やケースを取り外します。
    2. 中性洗剤を薄めた液で拭き、水拭きします。
    3. 仕上げにアルコール除菌スプレーを吹き付け、清潔な布巾で拭き取れば、除菌と消臭効果が得られます。
      ※月に1回程度、食材が少ない日に行うのがおすすめです。

4. 時短掃除の強力な味方!便利アイテム徹底活用術

ここでは、あなたのキッチン掃除を強力にサポートしてくれる便利アイテムをご紹介します。

4-1. キッチンの万能漂白剤「キッチンハイター」

【特徴】

  • 除菌・漂白・消臭効果: 塩素系の強力な漂白剤で、まな板や布巾の除菌・漂白、排水口の消臭に抜群の効果を発揮します。
  • 短時間で効果を発揮: 浸け置き時間が短くても効果が出やすいのが特徴です。

【時短活用術】

  • まな板・布巾の除菌漂白:
    1. 使用後のまな板や布巾を水で軽く洗い流します。
    2. キッチンハイターを薄めた液に15〜30分程度浸け置きします。
    3. その後、よく水洗いすれば、雑菌や色素汚れがスッキリ落ち、清潔に保てます。
  • 排水口のぬめり・臭い対策:
    1. 排水口のゴミを取り除きます。
    2. キッチンハイターを直接適量かけて、15〜30分程度放置します。
    3. 水で十分に洗い流せば、ぬめりや嫌な臭いが解消されます。

【注意点】

  • 色落ちするので色柄ものには使えない: 塩素系漂白剤のため、色柄物の布巾や衣類に使用すると色落ちする可能性があります。使用する際は必ず白物か、色落ちしないかを確認してください。
  • 換気をしっかり行う: 塩素ガスが発生する可能性があるため、使用時は必ず換気をしっかり行いましょう。
  • 酸性のものと混ぜない: 酸性の洗剤(クエン酸など)と混ぜると有毒ガスが発生し、大変危険です。絶対に混ぜないでください。

4-2. つけ置きで楽々ピカピカ「オキシクリーン」

【特徴】

  • 酸素系漂白剤: 塩素系とは異なり、酸素の力で汚れを分解・漂白します。色柄物にも安心して使えるのが大きなメリットです。
  • つけ置きするだけ、楽: こすり洗いの手間を大幅に削減できます。
  • 除菌・消臭効果: 漂白だけでなく、除菌・消臭効果も期待できます。

【時短活用術】

  • 五徳・換気扇フィルターの油汚れ・焦げ付き:
    1. シンクや大きめのバケツに40〜60℃のお湯を張り、オキシクリーンを付属のスプーンで適量(水4Lに対し付属スプーン1杯程度)溶かします。
    2. 五徳や換気扇フィルターを浸し、2時間〜6時間、または一晩つけ置きします。
    3. 汚れが浮き上がってくるので、軽くスポンジでこすれば、驚くほどきれいに落ちます。
  • シンク全体のつけ置き洗い:
    1. シンクの排水口に蓋をして、シンク全体にオキシクリーンを溶かしたお湯を張ります。
    2. まな板、布巾、食器用スポンジ、排水口の部品などをすべて浸けて、数時間放置します。
    3. 最後にすべてを洗い流せば、シンクも小物もまとめてピカピカになります。
  • 食器の茶渋・くすみ取り:
    1. 茶渋やくすみが気になるカップや食器をオキシクリーンを溶かしたお湯に浸します。
    2. 数時間放置するだけで、こすらずにきれいになります。

【注意点】

  • 場合によっては長時間: 頑固な汚れの場合、つけ置き時間が長くなることがあります。
  • 換気をしっかり行う: 使用時は換気を心がけましょう。
  • 金属の種類に注意: アルミ製品や漆器など、一部の素材には使用できない場合があります。必ず製品の注意書きを確認してください。
  • ゴム手袋の着用推奨: 手荒れ防止のため、ゴム手袋の着用をおすすめします。

4-3. 拭き掃除の強い味方「キッチンペーパー」

【特徴】

  • 使い捨てで衛生的: 汚れたらすぐに捨てられるため、布巾のように雑菌の繁殖を気にせず使えます。
  • 吸収力抜群: 油汚れや水分をしっかり吸収します。

【時短活用術】

  • コンロ周りの油汚れの拭き取り: 料理後の温かいうちに、キッチンペーパーでサッと拭き取れば、布巾を汚さずに済みます。
  • シンクの水滴拭き取り: 食器洗い後にシンクに残った水滴を拭き取ることで、水垢の発生を防ぎます。
  • 電子レンジの庫内掃除: 蒸気で汚れを浮かした後、キッチンペーパーで拭き取れば、清潔に保てます。
  • フライパンの油汚れ予洗い: 調理後のフライパンの残り油を拭き取ってから洗うと、洗剤の使用量も減り、排水口への油の流入も抑えられます。

4-4. サッと拭けて便利「キッチン用ウェットタオル」

【特徴】

  • 洗剤成分配合で拭くだけで汚れが落ちる: 油汚れや手垢などを、洗剤をスプレーする手間なく拭き取れます。
  • 除菌効果のあるものも: 除菌成分が配合されているタイプを選べば、拭き掃除と同時に除菌もできます。
  • 使い捨てで衛生的: キッチンペーパー同様、使い捨てなので衛生的です。

【時短活用術】

  • 食卓テーブルの拭き掃除: 食事の後、サッと拭くだけで食べこぼしや手垢をきれいにできます。
  • 冷蔵庫のドア・取っ手: 頻繁に触れる場所なので、ウェットタオルでこまめに拭いておけば、清潔に保てます。
  • 電子レンジ・オーブンレンジの表面: 調理中に飛び散った汚れをサッと拭き取れます。
  • ちょっとした油はね: コンロ周りの軽い油はねなら、ウェットタオルで十分きれいにできます。
  • ゴミ箱の拭き掃除: 臭いの原因となる汚れを拭き取ることができます。

4-5. その他、掃除を楽にする便利アイテム

  • 重曹・クエン酸・セスキ炭酸ソーダ: 自然由来の成分で、環境にも優しく、様々な汚れに対応できます。
    • 重曹: 研磨作用があり、油汚れや焦げ付き、臭い対策に。
    • クエン酸: 水垢や石鹸カス、シンクのくすみ取りに。
    • セスキ炭酸ソーダ: 油汚れや手垢、皮脂汚れに。
  • マイクロファイバークロス: 繊維が細かく、水拭きだけで汚れをしっかりキャッチし、拭き跡を残しにくいのが特徴です。洗って繰り返し使えるので経済的です。
  • メラミンスポンジ: 水だけで茶渋や水垢、焦げ付きを落とすことができる魔法のスポンジ。ただし、研磨作用が強いため、傷つきやすい素材には注意が必要です。
  • 使い捨て手袋: 掃除中の手荒れ防止はもちろん、触りたくない汚れを直接触らずに済むため、心理的な負担も軽減されます。
  • 多目的洗剤(中性洗剤): 普段使いの食器用洗剤でも、薄めてスプレーボトルに入れれば、軽い油汚れや手垢の拭き掃除に使えます。

5. ズボラさんでも続けられる!時短掃除の秘訣

「便利アイテムは分かったけど、結局続かないんだよな…」

そんなあなたのために、ズボラさんでも無理なく続けられる時短掃除の秘訣をお伝えします。

5-1. 完璧を目指さない

毎日ピカピカのキッチンを維持するのは至難の業です。大切なのは「完璧」を目指すのではなく、「ある程度の清潔さ」を保つこと。今日はシンクだけ、明日はコンロだけ、といったように、日によって掃除する場所を変えるだけでも十分です。

5-2. 習慣化する仕組みを作る

  • 掃除道具を手の届く場所に置く: 汚れたときにすぐに使えるよう、洗剤やスポンジ、キッチンペーパーなどをシンク下やコンロ脇など、すぐに手に取れる場所に置きましょう。
  • 「〜のついでに」を意識する: 「食後に食器を洗うついでにシンクを拭く」「料理が終わったついでにコンロを拭く」など、既存の行動に掃除を紐付けましょう。
  • タイマーを使う: 「5分だけ掃除する」と決めてタイマーをセットすると、集中して取り組めます。短時間でも毎日続ければ、大きな効果が得られます。

5-3. 家族を巻き込む

一人で抱え込まず、家族にも協力してもらいましょう。例えば、

  • 「食卓を拭くのはお子さんの担当」
  • 「ゴミ捨てのついでにゴミ箱を拭くのは旦那さんの担当」
    など、役割分担を決めることで、負担が分散され、無理なく続けられます。

5-4. 汚れにくい工夫を取り入れる

  • コンロにカバーを敷く: 市販のコンロカバーやレンジガードを活用すれば、油はねを直接防ぎ、掃除の手間を減らせます。
  • シンクに水切りマットを置く: 水切りカゴの下に水切りマットを敷くことで、水垢の付着を防ぎます。
  • 油汚れ防止シートを貼る: 壁面やレンジフードに油汚れ防止シートを貼っておけば、汚れたら剥がして交換するだけで済みます。

6. まとめ:時短掃除で快適なキッチンライフを!

キッチン掃除の時短は、日々のちょっとした意識と便利アイテムの活用にかかっています。

  • 汚れを溜めない「ついで掃除」「ながら掃除」を習慣に。
  • 場所別の汚れに合わせた洗剤やアイテムを効果的に使う。
  • キッチンハイター、オキシクリーン、キッチンペーパー、ウェットタオルは時短の強力な味方。
  • 完璧を目指さず、できる範囲で継続することが大切。

これらのテクニックとアイテムを賢く利用して、あなたも「時短」で「ピカピカ」なキッチンを手に入れましょう。清潔なキッチンは、料理のモチベーションを高め、毎日の暮らしを豊かにしてくれます。さあ、今日からあなたも時短掃除の魔法使いになって、快適なキッチンライフをスタートさせましょう!


おすすめのポイ活・投資

そうはいってもまずは目の前の生活となるかもしれません。

このブログでは理想の生活を過ごすために、ポイ活や投資などで生活を楽にする方法を紹介しています。

ポイ活と言っても、数ポイントをちまちま稼いだり、広告を見てスマホが占有されてしまうようなものはおすすめしません。

①ポイントサイトを経由して、

①ポイントサイトを経由して、証券口座を開設したりクレジットカードを作成してポイントゲット!
②ポイ活でゲットしたポイントで節約
③節約したお金で投資

の①~③を繰り返して、月1万ポイントからでもゲットした方が圧倒的に生活に余裕が出てきます。

下記の記事もぜひ参考にしてみて下さい!

このブログでは他にも証券口座でのNISAの投資方法など、投資関係についても解説しているので、
ぜひ挑戦してみてください。

その他のポイ活

その他今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。

TikTok Lite

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで2,000円分のポイントをもらえます。

もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分でもらえたので、楽天ポイントに交換しました!

▼ダウンロードはこちらからどうぞ!

楽天モバイル

楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8-1024x413.png

乗り換えで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)

①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!

無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!

②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み

下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
キャンペーンの詳細についてはこちら!

家電

家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。

ビットコイン

余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。

ANA Pocket

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-5.png

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。
公式サイトからANA Pocketを始める

ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。


タイトルとURLをコピーしました