配当管理はスマホアプリで賢く!手入力・無料・家計簿連携まで徹底解説

プロフィール
この記事を書いた人
S.Shohei

社会人4年目。
節約・投資・円安株高で2,000万円を達成。
3,000万円達成に向けて、「我慢しない節約」を実施中。

週2回程度・月/木曜夜7時更新予定。

S.Shoheiをフォローする

株式投資において、配当金は魅力的なインカムゲインの一つです。しかし、複数の銘柄から配当金を受け取っていると、「いつ、いくら、どの銘柄から入金されたのか」を把握するのが意外と大変ですよね。そこで役立つのが、スマホの配当管理アプリです。

今回は、数ある配当管理アプリの中から、特におすすめのアプリを厳選してご紹介します。手入力の可否、無料利用の範囲、そして家計簿アプリとの連携といった、皆さんが気になるポイントを徹底的に解説。それぞれのアプリの強みと弱みを理解し、あなたにぴったりのアプリを見つけて、スマートな配当管理を実現しましょう!

なぜ配当管理アプリが必要なのか?

「配当金なんて、証券会社の取引履歴を見ればわかるんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。もちろんその通りですが、配当管理アプリには、証券会社の履歴では得られない様々なメリットがあります。

  1. 配当金の見える化: アプリを使えば、年間の配当金合計や、月ごとの配当金推移、銘柄ごとの配当金貢献度などを一目で把握できます。これは投資モチベーションの向上にも繋がります。
  2. ポートフォリオ全体の把握: 複数の証券会社で取引している場合でも、アプリに情報を集約することで、ポートフォリオ全体の配当状況を統合的に管理できます。
  3. 配当金入金日の把握: 次の配当金がいつ入金されるのかを事前に把握できるため、資金計画を立てやすくなります。
  4. 配当金再投資の検討: どの銘柄からどれくらいの配当金が出ているかを把握することで、再投資の判断材料になります。
  5. 税金計算の簡易化: 年間の配当金合計額が把握できるため、確定申告時の計算が楽になります。
  6. 投資記録としての価値: 過去の配当履歴を記録しておくことで、将来の投資戦略を練る上での貴重なデータとなります。

このように、配当管理アプリは単に「配当金を記録する」だけでなく、あなたの投資活動をより効率的で有意義なものにするための強力なツールなのです。

配当管理アプリを選ぶ上での重要ポイント

数多くのアプリの中から、自分に合ったものを選ぶためには、以下のポイントを意識しましょう。

  1. 手入力のしやすさ: 証券口座連携機能がない場合、手入力が必須となります。いかに手間なく、正確に入力できるかは重要なポイントです。
  2. 無料利用の範囲: 有料プランのみのアプリもあれば、無料でも十分な機能が使えるアプリもあります。まずは無料で試せるものがおすすめです。
  3. 家計簿アプリとの連携: 投資収益も家計の一部として管理したい場合、家計簿アプリとの連携機能は非常に便利です。
  4. 対応市場・銘柄: 日本株だけでなく、米国株や投資信託なども管理したい場合は、対応しているかを確認しましょう。
  5. 情報の視認性・デザイン: 毎日使うものだからこそ、見やすく、直感的に操作できるデザインは重要です。
  6. 機能の豊富さ: 配当金の記録だけでなく、ポートフォリオ分析、配当利回り計算、株価アラートなど、どこまでの機能が必要か検討しましょう。

これらのポイントを踏まえ、次におすすめのアプリを具体的に見ていきましょう。


おすすめ配当管理アプリ徹底比較!

今回は、特に人気が高く、機能も充実している以下のアプリをピックアップしてご紹介します。

  1. moomoo証券 (ムームー証券)
  2. Yahoo!ファイナンス
  3. カビュウ (Kabutan for iOS/Android)
  4. マネーフォワードME
  5. Zaim

それぞれのアプリについて、手入力の可否、無料利用の範囲、家計簿アプリとの連携、そして強みと弱みを詳しく解説していきます。

1. moomoo証券 (ムームー証券)

moomoo証券は、高機能な投資情報ツールとして知られていますが、実は配当管理機能も非常に優れています。

【特徴】

  1. 日本株、米国株、香港株など幅広い市場に対応。
  2. 強力なチャート機能や分析ツールが充実。
  3. 配当カレンダーや配当履歴、予想配当利回りなど、配当に関する情報が豊富。
  4. 証券口座連携機能あり。

【手入力の可否】

  1. 可能(一部): 基本的には証券口座連携がメインですが、手動で保有銘柄を追加し、その配当情報を管理することは可能です。ただし、入金履歴を細かく手入力する機能は、他の純粋な配当管理アプリほど充実しているわけではありません。ポートフォリオ管理機能の一部として配当情報を表示する形です。

【無料利用の範囲】

  1. 基本的に無料: アプリのダウンロード、ほとんどの機能は無料で利用できます。一部、プロ向けの有料情報や機能もありますが、配当管理の範囲であれば無料でも十分活用できます。

【家計簿アプリとの連携】

  1. 直接的な連携はなし: moomoo証券は投資情報ツールであり、家計簿アプリとは直接的な連携機能はありません。配当金入金履歴をCSVなどでエクスポートして、家計簿アプリにインポートするといった間接的な方法は考えられますが、手間がかかります。

【強み】

  1. 圧倒的な情報量と分析機能: 配当管理だけでなく、銘柄分析や市場全体の動向把握に非常に役立ちます。
  2. 多市場対応: 日本株だけでなく、米国株などの海外株を多く保有している方に最適です。
  3. 配当カレンダーが非常に見やすい: 今後入金される配当金の日程を視覚的に把握しやすいです。
  4. グラフィカルな表示: 配当金の推移などをグラフで分かりやすく表示してくれます。

【弱み】

  1. 純粋な配当管理に特化しているわけではない: 投資情報ツールがメインのため、配当金の入金履歴を細かく記録・分類する機能は、他の専門アプリに劣る場合があります。
  2. 家計簿連携がない: 投資と家計を一体で管理したい人には不向きです。
  3. 機能が多すぎるため、初心者にはやや複雑に感じることも: 全ての機能を使いこなすには慣れが必要です。

2. Yahoo!ファイナンス

日本で最も利用されている金融情報サイトの一つ、Yahoo!ファイナンスのアプリ版です。株価チェックだけでなく、配当管理にも活用できます。

【特徴】

  1. リアルタイム株価、ニュース、掲示板など、投資に必要な情報が網羅されています。
  2. ポートフォリオ機能で保有銘柄を登録し、評価損益や配当情報を管理できます。
  3. シンプルで分かりやすいインターフェース。

【手入力の可否】

  1. 可能: 保有銘柄の登録は手動で行います。購入株数、購入単価を入力することで、評価損益や予想配当利回りなどが表示されます。配当金の入金履歴も、メモ機能などを活用すれば記録可能です。

【無料利用の範囲】

  1. 完全に無料: アプリの全ての機能を無料で利用できます。

【家計簿アプリとの連携】

  1. 直接的な連携はなし: Yahoo!ファイナンスも投資情報ツールであり、家計簿アプリとの直接連携機能はありません。

【強み】

  1. 完全無料: コストをかけずに配当管理を始めたい方に最適です。
  2. 情報の網羅性: 株価、ニュース、チャートなど、投資に必要な情報をまとめて確認できます。
  3. シンプルで使いやすい: 直感的な操作で、初心者でも迷わず使えます。
  4. 日本株の情報を素早く確認できる: 国内株投資がメインの方には非常に便利です。

【弱み】

  1. 配当管理機能は限定的: 純粋な配当管理アプリと比較すると、配当金の詳細な記録や分析機能は劣ります。入金日や金額を細かく記録するには、メモ機能などを活用する工夫が必要です。
  2. 海外株の対応は限定的: 主に日本株向けのため、米国株などの配当管理には不向きです。
  3. 自動連携機能がない: 全て手動で入力する必要があるため、銘柄数が多いと手間がかかります。

3. カビュウ (Kabutan for iOS/Android)

カビュウは、株探 (Kabutan) が提供する証券口座連携型の資産管理アプリです。特に日本株の管理に強みを持っています。

【特徴】

  1. 複数の証券口座を一元管理できる。
  2. 配当金履歴、ポートフォリオ分析、損益計算など、投資状況を詳細に可視化。
  3. 株探の豊富なデータと連携。

【手入力の可否】

  1. 不可(基本的には証券口座連携必須): カビュウは証券口座を連携することで、自動的に取引履歴や配当金情報を取得する仕組みです。手動で配当金入金履歴を一つずつ入力する機能は提供されていません。ただし、連携できない証券口座の銘柄については、手動で銘柄と保有数を登録することはできますが、その配当金は予想値となり、実際の入金履歴は反映されません。

【無料利用の範囲】

  1. 無料プランあり(一部制限あり):
    1. 無料プラン: 証券口座連携数に制限(通常1口座)があり、一部機能(過去データの閲覧期間制限、詳細分析機能の一部制限など)があります。
    2. 有料プラン: 複数の証券口座連携、過去データの無制限閲覧、より詳細な分析機能などが利用できます。配当管理を本格的に行うなら有料プランがおすすめです。

【家計簿アプリとの連携】

  1. 直接的な連携はなし: カビュウは投資に特化したアプリであり、家計簿アプリとの直接連携機能はありません。

【強み】

  1. 証券口座自動連携で手間いらず: 一度設定すれば、自動で取引履歴や配当金情報を取得してくれるため、入力の手間が省けます。
  2. 日本株の分析に強い: 株探のデータと連携しているため、詳細な銘柄分析が可能です。
  3. ポートフォリオ全体の状況を可視化: 複数の証券会社で取引していても、一元的に管理できます。
  4. 配当金推移のグラフ表示が分かりやすい: 過去の配当金履歴や今後の予想配当金を視覚的に把握しやすいです。

【弱み】

  1. 手入力ができない: 証券口座連携が必須のため、連携できない口座や、手動で細かく配当金を記録したい場合には不向きです。
  2. 海外株の対応は限定的: 主に日本株向けであり、米国株などの情報には弱い部分があります。
  3. 本格利用には有料プランがおすすめ: 無料プランでは機能に制限があるため、複数の口座を管理したり、詳細な分析をしたい場合は有料プランへの加入を検討する必要があります。

4. マネーフォワードME

言わずと知れた人気の家計簿アプリですが、実は投資資産の管理機能も充実しており、配当金の管理にも活用できます。

【特徴】

  1. 銀行口座、クレジットカード、証券口座など、あらゆる金融サービスと連携。
  2. 家計簿機能と資産管理機能が一体化。
  3. 配当金だけでなく、株の売買損益や資産残高も一元管理。

【手入力の可否】

  1. 可能: 証券口座連携がメインですが、連携できない口座や手動で記録したい取引については、手動で資産(株式)を追加し、配当金入金も手動で記録することが可能です。家計簿機能として、配当金を収入として手入力することもできます。

【無料利用の範囲】

  1. 無料プランあり(一部制限あり):
    1. 無料プラン: 連携できる金融機関の数に制限(通常10件)があり、過去データの閲覧期間制限、資産の自動更新回数制限などがあります。配当管理だけなら無料でも利用可能ですが、複数の証券口座や銀行口座を連携するとすぐに上限に達する可能性があります。
    2. 有料プラン(プレミアムサービス): 連携数無制限、過去データ無制限、資産の自動更新頻度アップなど、より高度な機能が利用できます。

【家計簿アプリとの連携】

  1. 家計簿アプリそのもの: マネーフォワードMEは、家計簿アプリでありながら資産管理もできるため、配当金収入をそのまま家計簿に反映させることができます。これが最大の強みです。

【強み】

  1. 家計と投資の一体管理: 配当金を含む投資収益を、日々の家計と合わせて一元的に管理できる点が最大の魅力です。
  2. 証券口座連携機能: 自動で取引履歴や配当金情報を取得してくれるため、手間が省けます。
  3. 幅広い金融機関に対応: 銀行、証券、クレジットカードなど、あらゆる金融サービスを連携できます。
  4. 配当金が家計の収入として自動で反映される: 配当金が入金された際に、自動的に収入として家計簿に記録されるため、家計全体の収支を把握しやすくなります。

【弱み】

  1. 配当管理に特化した分析機能は限定的: 配当金の推移を詳細にグラフ化したり、銘柄ごとの配当利回りや配当性向を分析したりといった、投資専門アプリのような機能は期待できません。
  2. 無料プランでは機能制限がある: 複数の証券口座を連携したり、過去の配当履歴を長く見たい場合は有料プランへの加入が必要です。
  3. 海外株の対応は限定的: 日本の主要な証券会社との連携は充実していますが、海外の証券会社の配当金管理には弱い部分があります。

5. Zaim

マネーフォワードMEと並ぶ人気の家計簿アプリです。こちらも家計簿機能と合わせて投資資産の管理が可能です。

【特徴】

  1. レシート読み取り機能や銀行・カード連携など、家計簿機能が充実。
  2. 資産管理機能で、株式や投資信託なども管理可能。
  3. シンプルで分かりやすいUI。

【手入力の可否】

  1. 可能: マネーフォワードMEと同様に、証券口座連携がメインですが、手動で資産(株式)を追加し、配当金入金も手動で記録することが可能です。家計簿機能として、配当金を収入として手入力することもできます。

【無料利用の範囲】

  1. 無料プランあり(一部制限あり):
    1. 無料プラン: 連携できる金融機関の数に制限(通常10件)があり、過去データの閲覧期間制限、データ更新頻度制限などがあります。配当管理だけなら無料でも利用可能ですが、複数の証券口座や銀行口座を連携するとすぐに上限に達する可能性があります。
    2. 有料プラン(プレミアムサービス): 連携数無制限、過去データ無制限、データ更新頻度アップなど、より高度な機能が利用できます。

【家計簿アプリとの連携】

  1. 家計簿アプリそのもの: Zaimも家計簿アプリでありながら資産管理もできるため、配当金収入をそのまま家計簿に反映させることができます。

【強み】

  1. 家計と投資の一体管理: マネーフォワードMEと同様に、配当金を含む投資収益を家計と合わせて管理できるのが最大の強みです。
  2. 証券口座連携機能: 自動で取引履歴や配当金情報を取得してくれるため、入力の手間が省けます。
  3. レシート読み取りなど家計簿機能が充実: 日々の支出管理も同時に行いたい方に最適です。
  4. シンプルで使いやすいインターフェース: 初心者でも直感的に操作しやすいデザインです。

【弱み】

  1. 配当管理に特化した分析機能は限定的: 投資専門アプリのような詳細な配当分析機能は期待できません。
  2. 無料プランでは機能制限がある: 複数口座の連携や過去履歴の閲覧には有料プランが必要です。
  3. 海外株の対応は限定的: 日本の主要な証券会社との連携は充実していますが、海外の証券会社の配当金管理には弱い部分があります。

あなたにぴったりの配当管理アプリは?

ここまで5つのアプリをご紹介しましたが、それぞれのアプリに強みと弱みがあります。あなたの投資スタイルや求める機能に合わせて選びましょう。

【こんな人におすすめ!】

  1. 「とにかく投資情報も配当情報も詳しく知りたい!海外株も管理したい!」
    1. ➡️ moomoo証券
    2. 高機能な分析ツールと多市場対応が魅力。配当管理だけでなく、投資全般のレベルアップを目指す方に。
  2. 「無料でシンプルに配当情報を把握したい!日本株がメイン!」
    1. ➡️ Yahoo!ファイナンス
    2. 完全無料で、株価情報と合わせて配当情報を確認したい方に。手入力でシンプルに管理したい人向け。
  3. 「日本株の配当管理を自動化したい!詳細な分析もしたい!」
    1. ➡️ カビュウ
    2. 証券口座連携で手間なく配当管理をしたい方に。特に日本株のポートフォリオを詳細に分析したい場合は有料プランも検討の価値あり。
  4. 「配当金も家計の一部としてまとめて管理したい!家計簿と投資を一元化したい!」
    1. ➡️ マネーフォワードME または Zaim
    2. 家計簿アプリとして非常に優秀で、配当金収入も自動で家計簿に反映されるため、家計全体の収支を把握したい方に最適。どちらを選ぶかは好みやUIで選んでOK。

配当管理アプリを最大限に活用するコツ

アプリを導入するだけでなく、以下の点を意識することで、より効果的な配当管理が可能になります。

  1. 定期的に情報を更新する: 証券口座連携機能がないアプリを使っている場合は、配当金が入金されたら忘れずに手入力しましょう。連携機能がある場合でも、たまにデータが正確か確認する習慣をつけましょう。
  2. 目標を設定する: 「年間〇〇円の配当金を目指す」「月〇〇円の配当金で生活費の一部を賄う」など、具体的な目標を設定することで、モチベーションを維持しやすくなります。
  3. 配当金再投資を検討する: 受け取った配当金を再投資することで、複利効果を最大化できます。アプリで配当金の状況を把握し、再投資のタイミングや銘柄を検討しましょう。
  4. 税金計算に役立てる: 年間の配当金合計額がアプリで一目でわかるため、確定申告の際に役立ちます。源泉徴収されている場合でも、配当所得として申告することで、税金が還付される可能性もあります。

まとめ

配当管理アプリは、あなたの投資生活をより豊かにするための強力な味方です。今回ご紹介したアプリは、それぞれ異なる強みを持っています。

  1. moomoo証券は、高機能な投資情報と多市場対応を求める方に。
  2. Yahoo!ファイナンスは、無料でシンプルな日本株管理をしたい方に。
  3. カビュウは、日本株の自動連携と詳細分析を重視する方に。
  4. マネーフォワードMEZaimは、家計と投資を一体で管理したい方に。

まずは気になるアプリをいくつかダウンロードして、実際に触ってみることをおすすめします。無料プランから始めて、自分にとって本当に必要な機能を見極め、あなたの投資スタイルに合った最適なアプリを見つけて、賢く配当金を管理していきましょう!

Copy

Feedback AI: Give us a feedback

タイトルとURLをコピーしました