「貯金したいけど、なかなかうまくいかない…」
「節約って、我慢ばかりで楽しくないんじゃない?」
そんな風に思っている会社員の方へ。
この記事では、年収400万円で年間60%の貯金に成功した私のリアルな家計簿を公開します。
「ポイ活」や「副業」に頼らず、無理なく続けられる節約術で、
コツコツ一緒に金融資産を目標額まで到達させましょう!!
1. なぜ「ポイ活」「副業」をやめたのか?

一時期は私も、流行りの「ポイ活」や「タイミー」「デリバリー」などの「副業」に手を出していました。
しかし、時間と労力の割に得られる金額は微々たるもの。
それ以上に、常にスマホをチェックしたり、疲れた体で無理をしたりすることで、ストレスが溜まってしまいました。
「これでは本末転倒だ…」
そう気づき、私は根本的な生活習慣を見直すことにしたのです。
ちなみに、時間効率のいいポイ活は続けています。
数に限りはあるので毎年継続は難しいですが、
一時的に家計簿を改善したいときに便利です。
詳しくは下記の記事でも書いています。
2. 節約の前に知っておくべきこと:固定費を見直す重要性
節約を始める前に、まずは支出を見直しましょう。
毎月必ず出ていくお金を減らすことが、貯金への第一歩です。
マネーフォワードなどの家計簿アプリを使ってみましょう。
(筆者はマネーフォワードで始めたので継続して使用していますが、
マネーフォワードはすべての機能を開放するには課金が必要なので、
まずは無料で使ってみるか、他のアプリをおすすめします)

家計簿アプリというと、資産額ばかりチェックしているイメージあありますが、
最も大事なのは毎月の収入と支出です。
収入が増えても固定費などの支出を増やさないこと、これが資産を増やしていく上で、最も重要です。
3. 年収400万円アラサー会社員のリアル家計簿:通常の1ヶ月

まずは、特別な支出がな1ヶ月の家計簿を公開します。
項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
食費 | 29,086円 | 18.17% |
食費 | 29,086円 | 18.17% |
趣味・娯楽 | 3,033円 | 1.89% |
アウトドア | 200円 | 0.12% |
ゴルフ | 2,833円 | 1.77% |
交際費 | 17,021円 | 10.63% |
交際費 | 11,000円 | 6.87% |
飲み会 | 6,021円 | 3.76% |
交通費 | 2,679円 | 1.67% |
電車 | 2,129円 | 1.33% |
ANA Pocket | 550円 | 0.34% |
衣服・美容 | 3,011円 | 1.88% |
美容院・理髪 | 1,350円 | 0.84% |
化粧品 | 1,561円 | 0.97% |
その他衣服・美容 | 100円 | 0.06% |
水道・光熱費 | 5,617円 | 3.51% |
電気代 | 3,586円 | 2.24% |
ガス・灯油代 | 2,031円 | 1.27% |
住宅 | 86,900円 | 54.28% |
家賃・地代 | 86,900円 | 54.28% |
その他 | 12,762円 | 7.97% |
事業経費 | 12,562円 | 7.85% |
雑費 | 200円 | 0.12% |
ポイント
- 家賃の割合が高い: 全体の54%を占めており、固定費削減の余地あり。
- 交際費を抑える: 飲み会を減らす、ランチは自炊するなど工夫が必要。
やはり圧倒的な額を占めるのは「家賃」
極限まで削ってあまりにも狭い・古い・うるさい部屋に住むのはおすすめしませんが、
自分の生活スタイルに合わせて、少し安いところを探してみるのがいいと思います。
筆者の場合は、繁華街に近い方がUberなどの副業がしやすく、
買い物や遊びに出かける場合も繁華街が定期圏内に入っていた方がいいかなという理由で繁華街の近くに住んでいます。
例:中央線を利用する会社員の場合
①高尾駅に住む場合vs②三鷹駅に住む場合
・家賃の相場
①7万円vs②10万円/月
・東京駅に週末にお出かけ
①1万円vs②0円/月
・合計
①8万円vs②10万円/月
→3万円あった家賃の差額は2万円に減る
ちなみに
・定期
①(高尾から三鷹までの定期は7万円/6カ月会社から支給)vs②(三鷹から東京までの定期は7万円/6カ月は会社から支給)
ということで両方0円として計算していますが、
フリーランスや学生だとそうはいかないので、
意外と近所に住んだ方が安く済むということはあると思います。
4. 年収400万円アラサー会社員のリアル家計簿:特別支出がある月

次に、家電の購入やプレゼントなど、特別な支出があった月の家計簿を見てみましょう。
項目 | 金額 | 割合 |
---|---|---|
食費 | 26,309円 | 8.98% |
食費 | 26,052円 | 8.89% |
食料品 | 257円 | 0.09% |
日用品 | 2,190円 | 0.75% |
日用品 | 2,190円 | 0.75% |
交際費 | 49,237円 | 16.80% |
交際費 | 7,210円 | 2.46% |
飲み会 | 8,524円 | 2.91% |
プレゼント代 | 3,503円 | 1.20% |
冠婚葬祭 | 30,000円 | 10.24% |
交通費 | 1,176円 | 0.40% |
電車 | 626円 | 0.21% |
ANA Pocket | 550円 | 0.19% |
衣服・美容 | 2,000円 | 0.68% |
美容院・理髪 | 2,000円 | 0.68% |
特別な支出 | 89,425円 | 30.52% |
家具・家電 | 88,539円 | 30.21% |
住宅・リフォーム | 886円 | 0.30% |
水道・光熱費 | 9,869円 | 3.37% |
電気代 | 4,081円 | 1.39% |
ガス・灯油代 | 1,982円 | 0.68% |
水道代 | 3,806円 | 1.30% |
通信費 | 6,836円 | 2.33% |
携帯電話 | 6,836円 | 2.33% |
住宅 | 86,900円 | 29.65% |
家賃・地代 | 86,900円 | 29.65% |
その他 | 19,095円 | 6.52% |
事業経費 | 19,095円 | 6.52% |
ポイント
- 特別な支出の影響: 家電やプレゼントなど、まとまった出費があると貯金額が大きく変動する。
- 冠婚葬祭費: 予期せぬ出費に備えて、積み立てておくことが重要。
ちょっと楽をしようと便利な家電を買ったり、遊びに行ったり、服でも買おうと思うと、
一気にお金がなくなります。
家賃が毎月数千円から1万円の差分しかないの比べて、
買い物は数万円の差になるので、
この特別な支出部分をコントロールすることが最も大切です。
5. 家計収入を安定させるコツ:無理なく貯金するための2つの秘訣
家計簿を公開したところで、私が実践している家計収入を安定させるためのコツを2つご紹介します。
① 結局は交際費を節約するのが1番の近道

家計簿を見てわかるように、最も支出につながり、最もコントロールしやすいのが「交際費」です。
飲み会を減らす、ランチは自炊するなど、無理のない範囲で工夫してみましょう。
そして、確かに固定費の中で最も大きいのは「家賃」ですが、
1万円いいところに住んでも1年でも12万円しか変わりません。
買い物ばかりしている人からすればそれほど気にならない金額のはずです。
まず安いところに住もうと異常にこだわる人がいますが、
普段の行動範囲に近く、過ごしやすい家の方が、ストレスもたまらず、
結果的に家計は改善します。
(とてつもなく遠い実家から通うよりは、一人暮らし始めたからの方が、ストレスでの買い物・爆食いが減って、家計が改善したという話もあるくらいです)
引っ越しを検討したり、更新のタイミングで家賃交渉をしたりすることで、大幅な節約につながる可能性があります。
② 決まった定額を趣味のための費用として計上しておく

節約ばかりの生活は、ストレスが溜まりやすく、長続きしません。
そこで、私は毎月決まった額を「趣味のための費用」として計上しています。
例えば、私の場合は月に最低1万円は書籍や映画、買い物など趣味に使おうと決めています。
決まった額を好きなことに使えるようにしておくと、節約のモチベーションを維持できますし、生活の満足度も高まります。
自分に対するお小遣いのような形で、無理なく楽しめる範囲で設定するのがおすすめです。
6. 焦らず、自分なりの金融資産を増やしていこう
ただし、節約には限界があります。
節約のために、交際を断ち切り友人や家族を失っては、本末転倒です。
(そういう意味では実家暮らしで家族と過ごす!、一人が好きなので一人で生きる!、といった感じでどちらかに振り切った方がお得とはいえるかもしれません)
だからと言って収入を増やそうと、「ポイ活」や「タイミー」「デリバリー」などの副業に精を出す人もいますが、無理をしすぎると体調を崩し、かえって医療費がかかってしまうことも。
2倍入金したからと言って2倍幸せになれるとは限りません。
焦って40代までの体が動くうちにひたすら貯金だけを考えるのではなく、自分なりの金融資産の増やし方を探していけばいいと思います。
まとめ
この記事では、年収400万円で年間60%の貯金に成功した私の家計簿を公開しました。
- 固定費を見直す
- 無理のない範囲で交際費を抑える
- 趣味のための費用を確保する
これらのポイントを参考に、あなたも無理なく貯金体質に変わってみませんか?
記事紹介
「節約」「のんびりと一人の時間を楽しむ」という軸で書いています。
皆さんには、日々の私の失敗談を笑い飛ばしたり、節約やポイ活に取りつかれているのを楽しんでもらえると幸いです。
おすすめのポイ活・投資
今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。
スキマ時間にポイントをコツコツ稼ぎましょう!
TikTok Lite

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで2,000円分のポイントをもらえます。
もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分でもらえたので、楽天ポイントに交換しました!
▼ダウンロードはこちらからどうぞ!
楽天モバイル
楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

乗り換えで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)
①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!
無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!
②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み
下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
▼キャンペーンの詳細についてはこちら!
家電
家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。
ビットコイン
余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。
ANA Pocket

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。→公式サイトからANA Pocketを始める
ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。