「NISAで積み立てているS&P500やオルカンが、最近ずっと下落している…このまま積み立てを続けて大丈夫なのだろうか?」
NISAで投資信託を積み立てている方にとって、相場の下落は不安の種です。
この記事では、NISAでS&P500やオルカンに投資している方が、下落相場に直面した際にどう考え、どう行動すべきかを徹底的に解説します。長期投資で成功するための心構えと具体的な対処法を身につけましょう。
下落相場でやってはいけない3つのこと

まず、下落相場で絶対にやってはいけない3つのことを確認しておきましょう。
- 慌てて売る 一番やってはいけないのが、狼狽売りです。相場が下落すると、「もっと下がるかもしれない」という恐怖から、保有している投資信託を売却したくなるかもしれません。
しかし、これは損失を確定させるだけでなく、その後の相場回復の恩恵を受けられなくなる可能性を高めます。 - 他の「暴落に強い」商品に乗り換える 「暴落に強い」とされる商品に乗り換えるのも、安易な行動です。本当に暴落に強いのか、手数料は高くないか、自分の投資目標に合っているかなど、冷静に判断する必要があります。一時的なパフォーマンスに惑わされず、長期的な視点で投資判断を行いましょう。
- 積み立てをやめる 積み立てをやめるのも、長期的な資産形成の観点からは得策ではありません。特にNISAのつみたて投資枠を利用している場合は、毎月コツコツと積み立てることで、ドルコスト平均法のメリットを最大限に活かすことができます。
結論:積み立てを継続することが重要

下落相場における最適な戦略は、積み立てを継続することです。
相場がどうなろうと淡々と継続しましょう。
場合によってはアプリごと削除して半年くらい忘れてしまうのも一つの手です。
「そんなこと言われても、やっぱり不安…」
そう感じる方もいるかもしれません。そこで、ここからは、なぜ積み立てを継続することが重要なのか、その理由を詳しく解説していきます。
なぜ積み立てを継続すべきなのか?3つの理由
- 積み立て投資のメリット:ドルコスト平均法
積み立て投資の最大のメリットは、ドルコスト平均法です。
ドルコスト平均法とは、毎月一定金額を投資することで、価格が高い時には少なく、価格が安い時には多く購入できるという仕組みです。
NISAでつみたて投資枠を利用している場合、毎月定額を積み立てることで、このドルコスト平均法の恩恵を受けることができます。
つまり、相場が下落している時は、同じ金額でもより多くの投資信託を購入できるため、将来的なリターンを大きくするチャンスなのです。 - 下落相場は必ず訪れるもの
株式市場は、常に上昇し続けるわけではありません。
過去100年を振り返ってみても、30%を超える下落は10回近く発生しています。
今回の下落はまだ20%程度であり、過去の事例と比較しても、異常な事態とは言えません。
重要なのは、下落相場は一時的なものであり、長期的に見れば株式市場は成長を続けているという事実を認識することです。 - 一時的な政策要因による下落
現在の下落は、世界的な不況といった根本的な要因によるものではなく、政策的な要因が大きく影響しています。
トランプ前大統領による関税政策は、世界経済に混乱をもたらし、株式市場の下落要因となっています。
しかし、これらの政策は一時的なものであり、長くともトランプ氏とその次の政権が終われば、状況は改善する可能性があります。
下落相場はむしろチャンス!
下落相場は、長期的な投資家にとってはむしろチャンスです。
なぜなら、安い価格で投資信託を購入できるからです。
トランプ関税などの外的要因によって株価が下落している場合、企業の業績が悪化しているわけではありません。つまり、割安な価格で優良企業の株式を購入できるチャンスなのです。

下落相場で積み立てを継続し、将来的に相場が回復すれば、その利益を受け取ることができます。

例えばS&P500は2025/4時点で26,296円と年初来の最低値となっていますが、
この時点で投資をして、再び34,638円まで上がったとすると、、、
約24%もの上昇となります。
このように下落局面こそ、つみたて投資のメリットを最大限に活かす絶好の機会と言えるでしょう。
それでも不安な人は投資内容を見直そう
「積み立てを継続することが大切だとは分かっていても、やっぱり不安…」
そう感じる方は、一度ご自身の投資内容を見直してみましょう。
長期投資の基本は、
- 余剰資金で投資する
- 長期間(10年、20年、30年…)投資する
この2つです。
もし、あなたが投資に対して不安を感じているのであれば、
- 生活費を切り詰めて無理な金額を投資している
- 短期間で成果を得ようと焦っている
といった状況に陥っている可能性があります。
長期のインデックス投資は、あくまで余剰資金で行うべきものです。生活に支障が出るような無理な金額を投資してしまうと、相場が下落した際に冷静な判断ができなくなり、狼狽売りをしてしまう可能性が高まります。
また、投資は短期間で成果が出るものではありません。長期的な視点で、じっくりと資産を育てていくことが大切です。
もし、あなたが短期間で成果を得ようと焦っているのであれば、投資に対する期待値を調整する必要があります。
まとめ:長期的な視点で積み立てを継続しよう
NISAでS&P500やオルカンに投資している方は、下落相場に直面しても、慌てずに積み立てを継続することが重要です。
ドルコスト平均法のメリットを活かし、割安な価格で投資信託を購入することで、将来的なリターンを大きくするチャンスを掴みましょう。
一時的な感情に左右されず、長期的な視点で資産形成に取り組むことが、成功への鍵となります。
もし、投資に対して不安を感じているのであれば、ご自身の投資内容を見直し、無理のない範囲で長期的な視点を持って投資に取り組むようにしましょう。
過去の暴落事例とその後の回復
過去の暴落事例(リーマンショック、コロナショックなど)でも数十パーセント下落することはありました。
そのとき、投資市場から退場しなかった人が長期投資投資で利益を続けることができています。
一方その時投資で回復できない損害を負った人は、株式相場から退場しているでしょう。
自分に合わせた額で長期投資を続けることが大切です。
ポートフォリオのリバランス:下落相場を利用して、ポートフォリオのリバランスを行うことができます。例えば、株式の割合が減った分を買い増すことで、リスク許容度を維持しつつ、将来的なリターンを向上させることができます。
私の倍は現金10%:金融商品90%になるように常に調節しています。
例えば株価が下がって、現金10万:金融商品90万→現金10万:金融商品80万になったら、
1万円分投資して、現金9万:金融商品81万にして、1:9を常に保つ、といった感じです。
価格が上がったときは現金を貯金することになります。
記事紹介
「節約」「のんびりと一人の時間を楽しむ」という軸で書いています。
皆さんには、日々の私の失敗談を笑い飛ばしたり、節約やポイ活に取りつかれているのを楽しんでもらえると幸いです。
おすすめのポイ活・投資
今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。
スキマ時間にポイントをコツコツ稼ぎましょう!
TikTok Lite

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで2,000円分のポイントをもらえます。
もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分でもらえたので、楽天ポイントに交換しました!
▼ダウンロードはこちらからどうぞ!
楽天モバイル
楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

乗り換えで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)
①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!
無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!
②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み
下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
▼キャンペーンの詳細についてはこちら!
家電
家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。
ビットコイン
余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。
ANA Pocket

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。→公式サイトからANA Pocketを始める
ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。