配当金管理マネーフォワードで配当金を賢く管理!無料プランから有料プランまで徹底解説配当金管理

投資
プロフィール
この記事を書いた人
S.Shohei

社会人3年目。
節約・投資・円安株高で1年で資産700→1,300万円を達成。
3,000万円達成に向けて、「我慢しない節約」を実施中。

週1回程度・木曜日夜8時更新予定。

S.Shoheiをフォローする

株式投資をしている皆さん、配当金の管理はどうしていますか? 配当金は、投資の成果を実感できる嬉しい収入源ですが、管理が煩雑になりがちです。そこで今回は、家計簿アプリとして人気の「マネーフォワード」を使って、配当金を効率的に管理する方法を徹底解説します。

マネーフォワードには無料プランから有料プランまで様々なプランがありますが、それぞれのプランで配当金の管理方法が異なります。この記事では、ご自身の投資スタイルや予算に合わせて最適な方法を見つけられるよう、以下の3つのケースに分けて解説します。

  1. 無料プランの場合:手入力でコツコツ管理
  2. 有料プラン(スタンダード):連携機能を活用して効率化
  3. 有料プラン(資産管理):配当金も自動で一元管理

1. 無料プランの場合:手入力でコツコツ管理

マネーフォワードの無料プランでも、配当金を管理することは可能です。ただし、証券口座との自動連携機能が制限されているため、手入力での管理が中心となります。

具体的な手順

  1. 配当金の入金を確認: 証券口座や銀行口座の明細を確認し、配当金の入金を確認します。配当金は、通常、6月と12月に集中して入金されることが多いので、この時期は特に注意が必要です。
    ※株式によっては3月または9月に入金されることもあります。
  2. マネーフォワードに手入力: マネーフォワードアプリを開き、「収入」または「入金」の項目を選択し、配当金の金額、入金日、概要(例:「〇〇株式会社 配当金」)を入力します。
  3. 記録を定期的に見直す: 半年に一度など、定期的に記録を見直し、入力漏れや誤りがないか確認します。

無料プランのメリット・デメリット

  • メリット:
    • 無料で利用できる
    • シンプルな操作で管理できる
  • デメリット:
    • 手入力の手間がかかる
    • 入力漏れや誤りのリスクがある
    • 配当金の詳細な分析が難しい

無料プラン利用時の注意点

無料プランでは、連携できる口座数に制限があるため、複数の証券口座を持っている場合は、特に重要な口座に絞って連携することをおすすめします。また、手入力の際は、入力ミスがないよう、金額や日付をよく確認しましょう。

2. 有料プラン(スタンダード):連携機能を活用して効率化

マネーフォワードの有料プラン(スタンダード)に加入すると、年間5,200円(税抜)で、より高度な機能を利用できるようになります。特に、証券口座との自動連携機能が強化されるため、配当金の管理が格段に楽になります。

SBI証券の場合

SBI証券を利用している場合は、配当金の明細を書類で確認できるため、どの企業の配当金かを確認しながら、マネーフォワードに逐一手入力する方法が考えられます。

さらに、住信SBIネット銀行とSBI証券の間で「自動スイープ設定」をしておくと、配当金が自動的に住信SBIネット銀行に入金されます。マネーフォワードは住信SBIネット銀行とも連携できるため、配当金の入金が自動的に記録されるようになります。

楽天証券の場合

楽天証券を利用している場合は、「マネーブリッジ」を設定することで、楽天証券の口座と楽天銀行の口座が連携し、配当金が自動的に(自動スイープ)楽天銀行に入金されます。マネーフォワードは楽天銀行とも連携できるため、配当金の入金が自動的に記録されるようになります。

ただし、この方法では、どの会社からの配当金かまではマネーフォワード上で把握することができません。配当金の詳細な内訳を知りたい場合は、楽天証券のウェブサイトやアプリで確認する必要があります。

有料プラン(スタンダード)のメリット・デメリット

  • メリット:
    • 証券口座との自動連携で、手入力の手間を大幅に削減できる
    • 入金履歴を自動で記録できる
  • デメリット:
    • 有料プランの料金が発生する
    • 証券会社によっては、配当金の詳細な内訳を把握できない場合がある

有料プラン(スタンダード)利用時の注意点

有料プランに加入する前に、ご自身が利用している証券会社がマネーフォワードと連携可能かどうかを確認しましょう。また、連携設定を行う際は、セキュリティに十分注意し、IDやパスワードを適切に管理しましょう。

3. 有料プラン(資産管理):配当金も自動で一元管理

マネーフォワードHPより

マネーフォワードの有料プラン(資産管理)は、年間10,700円(税抜)と、スタンダードプランよりも高額ですが、その分、より高度な資産管理機能を利用できます。特に、配当金などの収入も自動で管理してくれるため、投資に集中したい方におすすめです。

有料プラン(資産管理)のメリット・デメリット

マネーフォワードHPより
  • メリット:
    • 配当金を含む、あらゆる資産情報を自動で一元管理できる
    • ポートフォリオ分析や資産推移グラフなど、高度な分析機能を利用できる
    • 確定申告に必要な情報を自動で集計できる
  • デメリット:
    • 有料プランの中でも最も高額な料金が発生する

有料プラン(資産管理)利用時の注意点

有料プラン(資産管理)は、高度な機能が充実している反面、使いこなすにはある程度の知識が必要です。まずは無料プランやスタンダードプランを試してみて、自分に必要な機能を見極めてから、資産管理プランへの加入を検討することをおすすめします。

一時期15,000円くらいの価格だった記憶なのですが、少し安くなっているので筆者も配当が増えてきたら検討中です。
現在特定口座からNISA口座に、
配当が出る国内株を移している最中なので、
それが終わればプランを変えてみようかと思います。

まとめ:自分に合ったプランで配当金を賢く管理しよう!

マネーフォワードは、無料プランから有料プランまで、様々なプランが用意されており、ご自身の投資スタイルや予算に合わせて最適なプランを選ぶことができます。

  • 手軽に管理したいなら無料プラン
  • 効率的に管理したいなら有料プラン(スタンダード)
  • 高度な資産管理をしたいなら有料プラン(資産管理)

この記事を参考に、マネーフォワードを活用して、配当金を賢く管理し、より豊かな投資ライフを送りましょう!


おすすめのポイ活・投資

このブログでは理想の生活を過ごすために、ポイ活や投資などで生活を楽にする方法を紹介しています。

ポイ活と言っても、数ポイントをちまちま稼いだり、広告を見てスマホが占有されてしまうようなものはおすすめしません。

①ポイントサイトを経由して、

①ポイントサイトを経由して、証券口座を開設したりクレジットカードを作成してポイントゲット!
②ポイ活でゲットしたポイントで節約
③節約したお金で投資

の①~③を繰り返して、大量のポイントを一気にゲットした方が圧倒的に生活に余裕が出てきます。

下記の記事もぜひ参考にしてみて下さい!

このブログでは他にも証券口座でのNISAの投資方法など、投資関係についても解説しているので、
ぜひ挑戦してみてください。

その他のポイ活

その他今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。

TikTok Lite

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで2,000円分のポイントをもらえます。

もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分でもらえたので、楽天ポイントに交換しました!

▼ダウンロードはこちらからどうぞ!

楽天モバイル

楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

乗り換えで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)

①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!

無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!

②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み

下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
キャンペーンの詳細についてはこちら!

[PR]おすすめのポイ活

家電

家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。

ビットコイン

余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。

ANA Pocket

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。
公式サイトからANA Pocketを始める

ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました