一時期ブームになったミニマリズム。不要なものを手放し、本当に必要なものだけを持つ生活スタイルは、シンプルで洗練されたイメージがあり、憧れる人も少なくありません。
しかし、極端なミニマリズムは、かえって節約につながらず、人生の豊かさを損なう可能性もあります。
ミニマリズムとは?

ミニマリズムとは、持ち物を最小限に抑え、本当に必要なものだけを選んで生活するライフスタイルです。物理的なものだけでなく、情報や人間関係など、あらゆるものを整理し、自分にとって本当に大切なものを見極めることを重視します。
ミニマリズムのメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
- 節約効果: 無駄な買い物を減らし、生活コストを抑えることができます。
- 時間的余裕: 物の管理や片付けにかかる時間を減らし、自分の好きなことに時間を使えます。
- 精神的な安定: 物に執着することから解放され、心の平穏を保てます。
- 環境への配慮: 無駄な消費を減らし、地球環境への負荷を軽減できます。
しかし、ミニマリズムを追求するあまり、極端な節約志向に陥ると、かえって逆効果になることもあります。
極端なミニマリズムの落とし穴
1. 必要なものまで手放してしまう

あくまで「必要」なものを最小限度ですることのはずが、
「最小」限度にこだわるあまり、必要なものの範囲を「最小」にするためにとにかくものがない状態を目指してしまう人が見受けられます。
例えば、交際費を節減するために交友関係を断ち切ったり、
趣味にお金をかけないようにお金がかかる外出が必要な趣味を減らしたり、
家具を減らしすぎて家事に時間がかかったり食事が適当になってしまったりします。
もっと進むと健康のために必要な食事をあまりに質素で栄養のないものにしてしまう人もいます。
若いうちはいいかもしれませんが、年を取って価値観が変わったときに取り戻せないことを考えると、
何もかもコストを基準に、削ったり捨ててしまうのはおすすめしません。
まして、ちょっとずつお金を貯めながら、いろいろな経験にお金を使っている人を冷ややかな目で見たり、
批判したりするのはナンセンスです。
2. 体験が減ってしまう

映画館での映画鑑賞を「Netflixでいいや」と妥協したり、旅行を「お金の無駄」と諦めたりすると、人生の体験が減ってしまいます。
もちろん使えるお金には限りがありますし、最近はVRや配信なども発達して、
場所に行っている人の映像を見て楽しむこともできます。
私自身も映画を見たり、行きたいけど絶対というほどではない場所の映像をYouTubeやNetflixで見たりして楽しんでいます。
しかし、体験は、記憶に残り、人生を豊かにする貴重な財産です。
コスパばかりを気にして体験を削ってしまうと、人生がつまらなく感じてしまうかもしれません。
「どうせ排出するだけなのに、なぜご飯を食べているのでしょうか?」
「どうせ死ぬのだから、頑張って節約して生きてどうするのでしょうか?」
という極論に陥ってしまう可能性もあります。
コスパ重視でどんどん働いてコスパのいい仕事でどんどんお金稼いでコスパ重視で消費していく、
こと自体が生きがいの人以外は、
無駄な体験や経験が、人生を振り返ったときに必ず思い出になるはずです。
また、親が低所得である場合は、文化体験が少なくなる傾向になり、
こちらも貧困の連鎖との関係で問題とされることがある以上、
大人であっても少なからず影響はあるかもしれません。
▼貧困の連鎖と「体験」についての日経新聞の記事はこちら
もちろん、仕事や趣味など他にお金や時間を使いたい人はどんどん余計なものを減らして、
体験に全部投入しましょう。
筆者も家事が好きではないので、便利な家電を買って時短・節約して、
余剰資金はすべて投資・弾丸旅行・映画に全部つぎ込んでいます。
3. 反動が来る

極端な節約生活を続けていると、いつか反動が来るかもしれません。
我慢していたものを一気に買い込んだり、衝動的な浪費をしてしまったりする可能性があります。
4. SNSでの承認欲求を満たすためだけの人生になる
ミニマリストの中には、SNSで自分のライフスタイルを発信し、多くの「いいね」をもらうことで承認欲求を満たそうとする人がいます。
しかし、他人の評価ばかりを気にして生きていると、本当に自分がやりたいことを見失ってしまう可能性があります。
バランスが大切
まとめると、
ミニマリズムは、あくまで手段であり、目的ではありません。大切なのは、自分にとって本当に必要なものを見極め、バランスの取れた生活を送ることです。
QOLを上げつつ節約する方法
- 必要なものにはお金をかける: 長く使える高品質なものを選び、丁寧に使いましょう。
- 体験を大切にする: 興味のあることには積極的に挑戦し、人生を豊かにしましょう。
- 無駄なものを買わない: 捨てることにこだわるだけでなく、衝動買いを避け、本当に必要なものだけを買うようにして物を増やさないようにしましょう。
- 余った時間を有効活用する: 趣味やスキルアップに時間を使ったり、副業で収入を増やしたりするのも良いでしょう。
どんな人がミニマリストを目指すべき?

ミニマリストは、特に以下のような人におすすめです。
- 部屋が散らかっている人: 物が多すぎて片付けられないという人は、ミニマリズムを取り入れることで、部屋をすっきりと整理できます。
「もったいない」「QoL」とか言ってる割に部屋にものがありすぎて整理できていない人は、
一度ミニマリズムの心を取り入れてみるのはありです。
こういった場合は、QOLよりまずはモノを減らすことに注力した方がいいので、ミニマリズムはピッタリでしょう。
また、部屋が散らかっているからこそ、必要なものが見つからず再度買い直すことにつながります。
昔芸能人で部屋を掃除したら、Air Podsが一杯出てきた画像を上げている人がいました。
モノを捨てないことはモノを大切にしているようで、かえって無駄なものを購入・消費している可能性があります。 - 衝動買いをしてしまう人: とにかく余計なものを捨てて買わないことで、無駄な買い物を減らし、本当に必要なものだけを買う習慣を身につけられます。
- 自己肯定感が低い人: 見栄などから高価なものを購入する背景には、自己肯定感の低さがある場合があります。物に執着することから解放され、自分自身に価値を見出すことができます。
ミニマリズムの程度は人それぞれ
ミニマリズムの程度は、人それぞれです。他人のライフスタイルを真似するのではなく、自分に合ったミニマリズムを見つけることが大切です。
例えば、同棲している場合は、自分の価値観だけでなく、パートナーの価値観も尊重する必要があります。子供がいる場合は、子供の成長に合わせて必要なものが増えていくため、柔軟に対応する必要があります。
おすすめの家電
家電や家具は、長く使えるものを選び、丁寧に使うことで、QOLを向上させることができます
食洗機
時間を有効活用でき、手荒れの防止にもなります。
取っ手を外せるフライパンを使うと、より洗いやすくなります。
※分岐水栓に注意
食洗器こそ、お金持ちの家電というイメージですが、
全く逆です。
傷つけたくない食器などなければ絶対に楽です。
洗い物がほぼゼロになります。
面倒も手荒れもすべて回避できます。
私も一人暮らしだし、一食で使うのは皿一枚と箸位だからいいやと思っていましたが、
だんだんいろいろなものを作ったり、買ったりするとどうしてもお皿が数枚になったり、
フライパンや鍋が汚れたりします。
食洗器があれば水につけておいて、貯まってきたら一回回せば全部めちゃくちゃきれいになりますし、
油汚れの残りが気になるとか、スポンジ汚れてきたから変えようとかもありません。
ただ食洗器用の洗剤を買えばいいだけです。
※ただし、賃貸の場合、食洗器の自動給水に必要な分岐水栓で法外な値段を請求されることがあります(大家さんに電話するといくらか教えてくれます)
あらかじめ分岐水栓付きの家に住むか、
タンク式と併用できる食洗器がおすすめです。
皿洗いの代わりに水を汲んで入れるだけなので全然楽です。
引っ越し先に分岐水栓があれば全自動で水も汲んでくれるように変えることもできます。
ドラム式洗濯機
「ドラム式」と聞くと、「高そう、、、」とか「すご」みたいなことを言われますが、
実はかなり時間の節約になります。
1,どんな天気でも気にすることなく洗濯できる
2,干して取り込む作業がいらない
洗濯から乾燥まで自動で行ってくれるため、家事の負担を大幅に軽減できます
初期投資が高い、といいますが、テレビなどと比べると絶対ドラムの方が高性能のものでも、
差額が少ないです。
値段がどうしても気になる場合でも、電気屋の長期保証を考えれば少し安めの10万円前半のものでも絶対に節約できる時間のメリットの方が大きいと思います。
これも値段だけにとらわれない本当の意味での「コスパ」だと思います。
※ただし、傷みやすい服・縮みやすい服などは注意しましょう。
綿100%とかでなければほとんど気になりませんが、大切な服はクリーニングに出すようにしましょう。
詳しくは下記の記事でも解説しています。
ロボット掃除機
ずぼらな人でもとりあえず床からものを上にあげて電源ボタンを押すだけである程度掃除が捗るのでおすすめです。
床を掃除してくれるため、部屋を清潔に保てます。
意外と数万円で購入でき、時間や労力の節約につながります。
実際に私も普段ロボット掃除機に任せて、季節の変わり目くらいしかしっかり掃除しませんが、
部屋を清潔に保てています。
普段はロボット掃除機に任せて、たまに床を水拭きすればいいだけです。
これ動かすために余計なものを床に置かなくなるので、地味に整理もはかどります。
まとめ
ミニマリズムは、節約や心の平穏をもたらす効果がある一方で、極端に走りすぎると、人生の豊かさを損なう可能性があります。大切なのは、バランスを取り、自分にとって本当に必要なものを見極めることです。
そもそもそれなりに必要なものしか買わない人:ミニマリズムは不要です。むしろコスパだけにとらわれずに毎月決まった額を楽しみに使うと決めて、QoLや体験のための消費をおすすめします。
整理できない人:ミニマリズムとか不便
自分に合ったミニマリズムを見つけ、豊かな人生を送りましょう。
記事紹介
「節約」「のんびりと一人の時間を楽しむ」という軸で書いています。
皆さんには、節約やポイ活、投資に取りつかれている様子を楽しんでもらえると幸いです。
前向きな学びも得られるように、いろいろ挑戦していこうと思うので、引き続きよろしくお願いいたします。
他の記事でも節約や投資などについて解説しています。
貯めた楽天ポイントをビットコインに投資することで、現金を投資するリスクすることなく増やす方法や、NISAのつみたて投資に活用する方法なども解説しています。
「あくまで余剰資金で」との心持ちを忘れず一緒に頑張りましょう!
おすすめのポイ活・投資
選択肢を増やしておきたいので、銀行口座やカードももう少し作ってポイ活と一石二鳥を狙おうかと思っています。
moppyでポイ活まだ始めていない人は下記から無料会員登録すると、ポイントなどもらえてスタートダッシュできるのでよかったらどうぞ。
その他今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。
TikTok Lite

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで5,000円分のポイントをもらえます。(期間によって変動あり)
もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分で2,000ポイントもらえたので、楽天ポイントに交換しました!
▼ダウンロードはこちらからどうぞ!
楽天モバイル
楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

今のスマホの契約からのりかえで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)
①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!
無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!
②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み
下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
▼キャンペーンの詳細についてはこちら!
家電
家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。
カードや電子マネーでも8%OFFになり、
電子マネーチャージの際にポイントを貯めるとさらに還元率が上がるので、
自分の支払い安い方法に合わせて割引を受けましょう!
ビットコイン
余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。
ANA Pocket

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。
→公式サイトからANA Pocketを始める
ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。
