こんにちは。
この記事は「子供を持つことは贅沢なのか?」というテーマについて考えてみたいと思います。
子供を持つことは人生の大きな選択肢の一つですが、金銭的な負担が大きいことも事実です。
この記事では、子供にかかる費用や避妊の重要性について、金銭的な視点から掘り下げていきます。
1. 総論:人生でお金がかかるものとは?

人生において「お金がかかるもの」と言えば、何を思い浮かべるでしょうか?
結婚、家、夢、趣味、大病などが挙げられるかもしれません。
これらは確かに大きな支出を伴うものですが、避けることも可能です。結婚しない選択をする人もいれば、家を買わずに賃貸で暮らす人もいます。
しかし、子供を持つという選択肢は、避けることができる一方で、勢いで決まってしまうこともあります。特に「予期せぬ妊娠」がそのきっかけになることも少なくありません。
ここでは、人生を極限まで節約して「何もしないでNetflixを見て家で寝てマネーフォワードの資産見ていれば一番節約できる」という考え方は除外します。
(筆者も、ある程度お金が貯まったらそうやって好きな仕事だけして生きていこうと思っているのは事実です。
またの機会に記事にしたいと思います)
ここでは、予想外の出来事や楽しみを経験することも人生の醍醐味の一つとして、
費用やコスパを考えてみましょう。
2. 世間の認識:妊娠と計画性

「妊娠が先」という状況に対して、世間では「無計画だ」「無責任だ」という声が根強くあります。しかし、逆に言えば、妊娠をきっかけに結婚を決意するカップルもいますし、「できてもいいかな」という信頼関係がある場合もあります。
ただし、圧倒的なお金持ちである芸能人や資産家でもない限り、金銭面で「できても何とかなる」という気持ちで子供を育てるのは難しいでしょう。
また、精神的な準備や話し合いがないまま子供を持つことは、親としての責任を果たせないリスクもあります。
そういった意味で世間の妊娠が先になることに対するよくないイメージも100%間違っているとまでは言い切れないかもしれません。
結婚や交際が勢いであったとしても、妊娠については少なくとも一回きちんと考えてみたほうがいいかもしれません。
この記事では、子供を持ちたいと考えている人向けに、タイミングを考えながら節約する方法について解説していきます。
そもそも計画性やある人しか節約をしないのでこの記事は対象とする方には届かないかもしれませんが、、、
3. 子供にかかる費用

子供を育てるには、どれくらいのお金がかかるのでしょうか?昨今の物価高や子育て支援策を考慮しても、子供にかかる費用は非常に大きいものです。以下に、主な費用を挙げてみます。
主な費用項目

- 学費:公立か私立かで大きく異なりますが、大学まで進学させる場合、学費は莫大な額になりま
公立高校→公立大学の場合でも最低500万円はかかることになります。
現在の大学進学率は約60%(大学ジャーナルより引用)となっているので、大学の学費までは支払いが必要になるかもしれません。
また、奨学金という手段もありますが、こちらはいろいろな条件があり、返済に長期間を要するのであまり推奨はできないでしょう。 - 食費:成長期の子供は食べ盛り。特に中高生になると食費が跳ね上がります
- 住居費:子供が増えると広い家が必要になるため、家賃や住宅ローンが増加します。
- 塾や習い事の費用:学費に加えて、塾の費用などの教育費用も無視できません。
塾に通う子供の数と塾の費用は年々増えています。
子供1人を大学卒業まで育てる費用
文部科学省や総務省のデータを基に試算すると、子供1人を大学卒業まで育てるのにかかる費用は約2,000万円~3,000万円と言われています。
これは公立学校中心の場合で、私立学校に通わせる場合はさらに高額になります。
22年と考えた場合、1年あたり約100-150万の費用が必要になります。
年齢別にかかる費用

0~15歳(中学校卒業まで):約1,400-1,900万円
16-18歳(高校卒業まで):約300-700万円
19-22歳(大学卒業まで):約300-1,000万円
となっています。
4. 子供から受ける金銭的恩恵
子供を持つことは金銭的な負担が大きいですが、将来的に金銭的な恩恵を受ける可能性もあります。
直接的な恩恵
- 子供が成長して働き始めると、親に経済的な支援をしてくれる場合があります。
- 老後の介護費用を負担してくれる可能性もあります。
間接的な恩恵
- 子供が将来納める税金が、社会全体の財源となります。
- 少子化が進む中、子供を持つ家庭には交付金や支援金が強化される可能性があります。
5. 金銭的な面では負担しかない?
ここまでの話を踏まえると、金銭的な意味では子供を持つことは「負担しかない」と言えるかもしれません。しかし、人生はお金だけでは測れないものです。子供を持つことで得られる喜びや成長は、金銭的な価値を超えるものかもしれません。
6. 避妊の重要性:タイミングを考える
子供を持つことを計画的に考えるためには、避妊が重要です。望まない妊娠や親としての準備が整っていない状態での妊娠は、子供にとっても親にとっても不幸な結果を招く可能性があります。
避妊方法と成功率
以下に、主な避妊方法とその成功率を比較してみます。
避妊方法 | 成功率(理想的な使用時) | 成功率(一般的な使用時) |
---|---|---|
①コンドーム | 98% | 85% |
②ピル | 99% | 91% |
外出し | – | 約78% |
どうでしょうか?
確率で考えるとコンドームやピルはきちんとつければ、
妊娠率が1,2%しかないのに対して、外出しは22%もあると考えると、
これは完全に避ける米だということがわかります。
理想は①②の組み合わせでしょう。
②については生理を和らげる効果もあるものもあるので、きちんと医者に相談して、半分ずつカップルや夫婦で負担するのがいいかもしれません。
ちなみに、緊急避妊薬は昔より入手しやすくなったとはいえ、正しい効果があるかわからないこともあり、安易におすすめはできません。
7. まとめ
いかがでしたか?この記事では、子供を持つことの金銭的な負担や避妊の重要性について解説しました。
- 子供を持つことは金銭的な負担が大きいが、金銭的な負担を超える人生の喜びや成長を味わいたい人はある程度計画を立てることがおすすめ。
- 金銭的な準備が整っていない場合は、避妊を徹底し、タイミングを考えることが重要。
- 最低限の貯蓄計画を立て、子供を持つ準備を進めることが大切。
最後に、子育て支援に関する情報を知りたい方は、以下のリンクを参考にしてください。
東京都23区の子育て支援施策はこちら
国の子育て支援策について詳しくはこちら
子供を持つことは人生の大きな選択肢の一つです。この記事が、あなたの人生設計の参考になれば幸いです!
記事紹介
「節約」「のんびりと一人の時間を楽しむ」という軸で書いています。
皆さんには、節約やポイ活、投資に取りつかれている様子を楽しんでもらえると幸いです。
前向きな学びも得られるように、いろいろ挑戦していこうと思うので、引き続きよろしくお願いいたします。
他の記事でも節約や投資などについて解説しています。
貯めた楽天ポイントをビットコインに投資することで、現金を投資するリスクすることなく増やす方法や、NISAのつみたて投資に活用する方法なども解説しています。
「あくまで余剰資金で」との心持ちを忘れず一緒に頑張りましょう!
おすすめのポイ活・投資
選択肢を増やしておきたいので、銀行口座やカードももう少し作ってポイ活と一石二鳥を狙おうかと思っています。
moppyでポイ活まだ始めていない人は下記から無料会員登録すると、ポイントなどもらえてスタートダッシュできるのでよかったらどうぞ。
その他今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。
TikTok Lite

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで5,000円分のポイントをもらえます。(期間によって変動あり)
もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分で2,000ポイントもらえたので、楽天ポイントに交換しました!
▼ダウンロードはこちらからどうぞ!
楽天モバイル
楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

今のスマホの契約からのりかえで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)
①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!
無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!
②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み
下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
▼キャンペーンの詳細についてはこちら!
家電
家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。
カードや電子マネーでも8%OFFになり、
電子マネーチャージの際にポイントを貯めるとさらに還元率が上がるので、
自分の支払い安い方法に合わせて割引を受けましょう!
ビットコイン
余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。
ANA Pocket

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。
→公式サイトからANA Pocketを始める
ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。

コメント