【2025年最新版】スマホで簡単!おすすめの金融資産管理&家計簿アプリ徹底比較

プロフィール
この記事を書いた人
S.Shohei

社会人3年目。
節約・投資・円安株高で1年で資産700→1,300万円を達成。
3,000万円達成に向けて、「我慢しない節約」を実施中。

週1回程度・木曜日夜8時更新予定。

S.Shoheiをフォローする

「貯金がなかなか増えない」「毎月の支出が把握できない」「NISAの運用状況が気になるけど、いちいちログインするのが面倒」――。

そんな悩みを抱えているあなたに朗報です。2025年現在、スマートフォンの家計簿・資産管理アプリは、驚くべき進化を遂げています。もはや単なる記録ツールではなく、あなたの資産形成を強力にサポートする「パーソナルファイナンシャルアドバイザー」と呼べる存在になりつつあります。

この記事では、数あるアプリの中から、筆者が実際に使用し、その利便性を実感したおすすめのアプリを徹底比較。それぞれの特徴やメリット・デメリット、そして賢い活用法まで、3,000字を超える大ボリュームでご紹介します。

なぜ今、スマホの家計簿・資産管理アプリが必要なのか?

現代社会はキャッシュレス決済が主流となり、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、多様な支払い方法が乱立しています。その便利さの反面、お金の流れが見えにくくなり、「いつの間にか使いすぎている」「何にいくら使ったのか分からない」といった状況に陥りがちです。

そこで活躍するのが、スマホの家計簿・資産管理アプリです。銀行口座、クレジットカード、証券口座、電子マネーなど、あらゆる金融サービスと連携することで、あなたの資産状況をリアルタイムで「見える化」してくれます。

  • 支出の自動記録と分類: 買い物をするたびにレシートを手入力する必要はありません。連携した口座から自動的に取引履歴を取り込み、食費、交通費、娯楽費など、適切なカテゴリに自動で分類してくれます。
  • 資産の一元管理: 複数の銀行口座、証券口座、NISA、iDeCo、さらには不動産や保険の情報まで、バラバラに管理していた資産を一つのアプリでまとめて確認できます。
  • 収支の可視化と分析: 月ごとの収支バランスや、特定のカテゴリへの支出傾向をグラフやレポートで分かりやすく表示。無駄遣いの発見や、貯蓄目標達成に向けた改善点を見つける手助けをしてくれます。
  • 家計の改善と貯蓄意識の向上: お金の流れを常に把握することで、自然と節約意識が高まり、計画的な貯蓄へと繋がります。

これらのメリットを享受することで、あなたはよりスマートに、そしてストレスなく、自身の金融資産を管理できるようになるでしょう。

2025年版!おすすめの金融資産管理&家計簿アプリ徹底比較

それでは、本題のおすすめアプリをご紹介します。各アプリの強みと弱みを理解し、ご自身のライフスタイルや目的に合ったアプリを見つけてください。

1. マネーフォワード ME:定番中の定番、しかし注意点も

言わずと知れた家計簿・資産管理アプリの筆頭格が「マネーフォワード ME」です。その圧倒的な連携金融機関数と多機能性で、多くのユーザーに支持されています。

【メリット】

  • 圧倒的な連携数: 銀行、クレジットカード、証券口座、電子マネー、ポイントサービス、年金、不動産など、4000以上の金融機関・サービスと連携可能。ほぼ全ての資産を網羅できます。
  • 自動連携・自動分類: 一度設定すれば、入出金履歴が自動で取り込まれ、AIが自動でカテゴリ分類。手入力の手間がほとんどありません。
  • 豊富な機能: 資産推移グラフ、収支レポート、予算設定、クレジットカードの引き落とし通知、家計診断など、資産管理に必要な機能が網羅されています。
  • レシート読み取り機能: キャッシュレス決済以外の現金支出も、レシートを撮影するだけで自動でデータ化できます。
  • 家計簿アプリとしての完成度: 日々の支出管理から、長期的な資産形成まで、幅広いニーズに対応できる高い完成度を誇ります。

【デメリット】

  • 無料版の制限: 無料版では連携できる口座数が「4つまで」という制限があります。それ以上の口座を連携するには、月額500円程度のプレミアムサービスへの加入が必要です(年額契約で割引あり)。
  • 広告表示: 無料版では広告が表示されます。
  • 多機能ゆえの複雑さ: 初めて利用する方には、機能が多すぎてどこから手をつければ良いか戸惑うかもしれません。
  • セキュリティへの懸念: 多くの金融機関と連携するため、セキュリティを気にする声も聞かれます。ただし、マネーフォワードは厳重なセキュリティ対策を講じており、個人情報保護には万全を期しています。

【筆者からの一言】
筆者もマネーフォワード MEを利用しており、その便利さには信頼を置いています。特に、複数のクレジットカードや銀行口座を使い分けている方にとっては、これなしでは考えられないレベルです。
ただし、無料版の連携口座数制限は、多くの人にとってネックとなるでしょう。「5つ以上の口座を無料で管理したい」という方には、次に紹介するアプリも検討の余地があります。

2. iGrow:楽天ユーザー必見のシンプル資産管理

楽天証券や楽天銀行など、楽天経済圏をメインで利用している方にとって、非常に魅力的なアプリが「iGrow」です。

【メリット】

  • 楽天関連サービスに特化: 楽天証券、楽天銀行、楽天カード、楽天ペイなど、楽天グループの金融サービスとの連携に特化しています。
  • シンプルで分かりやすいインターフェース: 余計な機能がなく、資産状況が直感的に把握できるデザインが特徴です。
  • 無料かつ広告が少ない: 現時点では無料で利用でき、広告表示もほとんどありません。
  • NISAの運用状況確認に最適: 楽天証券のNISA口座と連携することで、投資信託の評価額や損益状況を簡単に確認できます。筆者も月に1回程度、NISAの積立状況を確認するのに利用しています。

【デメリット】

  • 楽天関連サービス以外は連携不可: 他社の銀行口座や証券口座、クレジットカードなどは一切連携できません。これが最大のデメリットと言えるでしょう。
  • 家族の口座管理ができない: 筆者の情報にもある通り、楽天の名義が異なる口座は登録できません。家族の資産を一元管理したい場合には不便です。
  • 家計簿機能はなし: あくまで資産管理に特化したアプリであり、日々の支出を記録する家計簿機能は備わっていません。

【筆者からの一言】
楽天経済圏のヘビーユーザーにとっては、NISAの状況をサッと確認できる非常に便利なツールです。しかし、楽天以外の金融機関を利用している方や、家計簿機能も求める方には不向きです。マネーフォワード MEと併用することで、それぞれの弱点を補完し合う使い方がおすすめです。

3. スマートライフデザイナー:2025年大本命!三井住友カード提携の無料無制限アプリ

そして、2025年現在、筆者が「最もおすすめしたい」と断言するのが、この「スマートライフデザイナー」です。三井住友カードがマネーフォワードと提携して提供するこのアプリは、まさに「現時点では隙なし」の完成度を誇ります。

【メリット】

  • 口座連携数無制限!しかも無料!: これが最大の魅力です。マネーフォワード MEの無料版では4口座までだったのに対し、スマートライフデザイナーは、連携できる金融機関の数に制限がありません。もちろん、無料で利用できます。
  • マネーフォワードの技術をベース: マネーフォワードが培ってきた金融機関連携のノウハウと、自動取り込み・自動分類の技術が惜しみなく投入されています。機能面ではマネーフォワード MEとほぼ同等レベルの使い勝手です。
  • 三井住友カードユーザー以外も利用可能: 「三井住友カードのアプリだから、三井住友カードを持っていないと使えないのでは?」と誤解されがちですが、実はどのクレジットカードを使っている方でも利用可能です。
  • 広告表示なし: 現時点では広告が一切表示されず、快適に利用できます。
  • 高機能な家計簿・資産管理機能: 資産推移、収支レポート、予算設定、カテゴリ分類など、マネーフォワード MEの主要な機能を網羅しています。
  • セキュリティへの安心感: 大手金融機関である三井住友カードが提供しているため、セキュリティ面での信頼感は高いと言えるでしょう。

【デメリット】

  • サービス開始直後: 比較的新しいサービスであるため、今後の機能追加や改善、そして「改悪」の可能性もゼロではありません。特に、無料無制限という破格のサービスがいつまで続くかは、現時点では不透明です。
  • 知名度が低い: まだマネーフォワード MEほど広く知られていないため、利用者の声やレビューが少ない点が挙げられます。

【筆者からの一言】
正直なところ、「なぜこれが無料で使えるのか?」と驚きを隠せないアプリです。マネーフォワード MEの有料プランに匹敵する機能を、無料で、しかも無制限で提供しているのは、他社を圧倒しています。筆者自身も、マネーフォワード MEの改悪があった際には、真っ先にスマートライフデザイナーへの乗り換えを検討する予定です。現時点では、文句なしのイチオシアプリです。

筆者のおすすめ家計簿・資産管理方法

ここまで3つのアプリをご紹介しましたが、「結局どう使い分ければいいの?」と迷う方もいるかもしれません。そこで、筆者が実践している「緩く、しかし確実に資産を管理する」方法をご紹介します。

1. 日々の家計は「マネーフォワード ME」でざっくり管理

筆者は長年マネーフォワード MEを愛用しており、今後も使い続ける予定です。その理由は、やはり「一括管理の便利さ」に尽きます。

  • カード明細をいちいち見ない: 複数のクレジットカードや電子マネーを使っていると、それぞれの利用明細をチェックするのは非常に手間がかかります。マネーフォワード MEなら、自動で全ての取引履歴を取り込み、カテゴリ分類までしてくれるため、アプリを立ち上げるだけで「今月何にいくら使ったか」が一目で分かります。
  • 無駄遣いの可視化: 完璧に家計簿をつけるのではなく、「ざっくり月にかかる費用」や「無駄な費用」を視覚化するツールとして活用しています。例えば、「今月は外食費が多かったな」「サブスクリプションで使っていないものがあるな」といった気づきを得ることで、自然と節約意識が生まれます。
  • 家計の健全性をチェック: 月々の収支バランスを確認することで、赤字になっていないか、貯蓄目標に対して順調に進んでいるかなどを緩やかにチェックします。

【ポイント】
家計簿を「完璧に」つけようとすると、途中で挫折してしまう人がほとんどです。アプリの自動連携機能を最大限に活用し、あくまで「ざっくり」と、しかし「継続的に」お金の流れを把握することが重要です。

2. 資産は「見ずに放置」が基本、NISAだけ「iGrow」で月一チェック

資産運用、特にNISAやiDeCoのような長期投資においては、「頻繁に資産状況を確認しない」ことが、精神的な安定と長期的なリターンに繋がると考えています。

  • 感情に左右されない投資: 毎日、毎時間、株価や投資信託の基準価額をチェックしていると、短期的な変動に一喜一憂し、冷静な判断ができなくなることがあります。市場の動きはコントロールできません。長期的な視点に立ち、淡々と積立投資を続けることが成功の秘訣です。
  • 「iGrow」でNISAの状況を月に一度確認: 筆者は、月に1回程度、iGrowを立ち上げて楽天証券のNISA積立状況を確認する程度に留めています。これは、あくまで「順調に積立ができているか」「評価額が大きく変動していないか」を軽くチェックする目的です。評価損益の数値そのものには、あまりこだわりません。
  • 資産全体はマネーフォワード MEで把握: 証券口座全体の評価額は、マネーフォワード MEに連携しているので、日々の家計管理と同時にざっくりと確認することはできます。しかし、個別の銘柄の動きを追うことはしません。

【ポイント】
資産運用はマラソンのようなものです。短期的なペース配分にこだわりすぎず、ゴール(長期的な資産形成)を見据えて淡々と走り続けることが大切です。アプリは、その道のりの途中で「今どのくらい進んでいるか」を軽く確認するツールとして利用しましょう。

3. 「スマートライフデザイナー」は今後の動向に注目

現在のところ、筆者はマネーフォワード MEをメインで利用していますが、スマートライフデザイナーの「無料・口座無制限」という破格のサービスには非常に注目しています。

もしマネーフォワード MEが今後、無料版の機能制限をさらに強化したり、有料プランの料金を大幅に引き上げたりするような「改悪」があった場合、筆者は迷わずスマートライフデザイナーへの乗り換えを検討するでしょう。

現時点では、スマートライフデザイナーは「隠れた名アプリ」と言える存在です。マネーフォワード MEの無料版に不満を感じている方や、これから初めて家計簿・資産管理アプリを導入しようと考えている方には、ぜひ一度試してみてほしいアプリです。

まとめ:あなたのスマホが「最強の金融アドバイザー」に

2025年現在、スマートフォンの家計簿・資産管理アプリは、私たちの金融生活を劇的に変える可能性を秘めています。

  • 「マネーフォワード ME」: 圧倒的な連携数と多機能性で、幅広いニーズに対応する定番アプリ。無料版の口座数制限がネック。
  • 「iGrow」: 楽天ユーザーなら必見。シンプルで分かりやすい資産管理に特化。楽天関連サービス以外は連携不可。
  • 「スマートライフデザイナー」: 現時点でのイチオシ!マネーフォワードの技術をベースに、無料・口座無制限という破格のサービス。今後の動向に注目。

どのアプリを選ぶかは、あなたのライフスタイルや金融機関の利用状況、そして「何をどこまで管理したいか」によって異なります。

しかし、共通して言えるのは、これらのアプリを活用することで、これまで見えにくかったお金の流れが明確になり、より計画的で健全な金融生活を送ることができるようになる、ということです。

ぜひこの機会に、あなたにぴったりのアプリを見つけて、スマートな金融資産管理を始めてみませんか?あなたのスマホが、きっと頼れる「最強の金融アドバイザー」になってくれるはずです。

おすすめのポイ活・投資

そうはいってもまずは目の前の生活となるかもしれません。

このブログでは理想の生活を過ごすために、ポイ活や投資などで生活を楽にする方法を紹介しています。

ポイ活と言っても、数ポイントをちまちま稼いだり、広告を見てスマホが占有されてしまうようなものはおすすめしません。

①ポイントサイトを経由して、

①ポイントサイトを経由して、証券口座を開設したりクレジットカードを作成してポイントゲット!
②ポイ活でゲットしたポイントで節約
③節約したお金で投資

の①~③を繰り返して、月1万ポイントからでもゲットした方が圧倒的に生活に余裕が出てきます。

下記の記事もぜひ参考にしてみて下さい!

このブログでは他にも証券口座でのNISAの投資方法など、投資関係についても解説しているので、
ぜひ挑戦してみてください。

その他のポイ活

その他今月無料でできるポイ活でお得だったものを載せておきます。
最近はダウンロードとアカウント作成だけでポイントがもらえるポイ活がお得です。

TikTok Lite

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png

TikTok Liteをダウンロードしてニックネームなどを登録するだけで2,000円分のポイントをもらえます。

もらったポイントはPayPayポイントや楽天ポイントなど自分の好きなポイントに交換することができます。
私の場合は1分でもらえたので、楽天ポイントに交換しました!

▼ダウンロードはこちらからどうぞ!

楽天モバイル

楽天モバイル契約で実質1年以上無料になるキャンペーン中!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-8-1024x413.png

乗り換えで14,000ポイント(13,000ポイント+楽天関係者の紹介でさらに1,000ポイント増量中)
新規契約で7,000ポイントプレゼント!
(※以前契約したことがある方や2回線目の申し込みをされる方なども対象)

①楽天会員に登録(所要時間2分)※すでに楽天会員の方は不要です!

無料で簡単に新規登録できます。必要なのは名前とメールアドレスのみ!
▼楽天公式の会員登録ページはこちら!

②楽天モバイル紹介キャンペーンページから申し込み

下記キャンペーンページより申し込むとポイントが還元されます。
キャンペーンの詳細についてはこちら!

家電

家電を買う際は大量のポイントを獲得して少しでも安く買いたいもの。
こちらの記事では10%OFFで買う方法など、洗濯機を例にあげておすすめについて解説しています。

ビットコイン

余ったら楽天ポイントを100ポイントからビットコインに交換するアプリ「楽天ウォレット」など、
ビットコインを無料で入手できる方法について、下の記事で詳しく解説しています。

ANA Pocket

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image-5.png

5,000ポイントもらえる紹介キャンペーン実施中です。
5,000ポイントを入手してスタートダッシュしたい方は、
下記のリンクからアプリをダウンロードしてみてください。
公式サイトからANA Pocketを始める

ANA Pocketで毎月1,000マイル貯める方法については下記記事にて紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました